アカシマサシガメ  

最近、仕事先で昼休に写していた写真を使い、カメムシの仲間を一種、紹介してみようと思う。

仕事先の林内の無造作に倒木が集められたスポットに居た。大きさは、1センチちょっとといったいったところで、この時期にこの姿を考えると、成体で越冬していると思われる。

見ただけで、サシガメの仲間であることは分かったが、名前は、アカシマサシガメ。もっぱら、ヤスデ類に口を差込み、栄養を吸収して生活しているサシガメのようである。

確かに、このアカシマサシガメを見つけた林内には、倒木は多く、朽木の中に色んな種類のヤスデをよく見かける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年5月6日追記

昨日の夕方、寸暇を惜しんで、庭の草取りをしていた。すると見慣れたサシガメが2匹現れた。

最初の投稿の個体と若干、胸背部の形態や翅の紋様に違いが見て取れるが、同じアカシマサシガメだと思う。

アカシマサシガメをよく見かける森と自宅との距離は、20キロメートル。長い年月の間に、地域間で個体に差異が生まれているとも考えたいが、真実は分からない。

ところで、我が家の庭に、このアカシマサシガメが餌にすると言われているヤスデの類は、そんなに居ない気がする。何を食べてるんだろう?

アカヒメヘリカメムシ

本日、庭の掃除中に発見。なんとなく翅が透けてる感じで、サイズも小さめで、最初はカメムシには見えなかった。

ただよく見るとカメムシである事は分かった。芝生上の落ち葉の溜まりから姿を現した。

意外と直ぐにアカヒメヘリカメムシという種に行き着いた。

このカメムシは、イネ科、タデ科、キク科の植物を吸収するとのことである。そして、それ以外の情報は、殆どヒットしてこなかった。

最後に、アカヒメヘリカメムシを横から写した写真を投稿しておくことにする

コキベリアオゴミムシ

昨日、昼休憩時の散歩中に発見。水田の畦道を歩いていた時に、少し大きめのブロックを見つけ、ひっくり返したところ、その下に居た。

触角や脚を除く体長で2センチぐらい。名前はスジアオゴミムシというみたい………とオリジナルの投稿では、スジアオゴミムシと断定していたのだが、ゴミムシに詳しくなってくるにつれて、この写真のゴミムシがスジアオゴミムシではないことに気が付いた。

理由は、写真を見返すと、明らかに、翅の外周にキベリ(黄縁)が見て取れる。そう考えると、サイズも考慮に入れて、コキベリアオゴミムシが妥当な気がしてきた。

以下は、オリジナルの文章のスジアオゴミムシの部分を、コキベリアオゴミムシに置き換えさせて頂く。

とにかく、必死に動き廻る、そして、止まらないために、ピンボケの写真しか撮れなかった。

最近思うのは、他の方々のブログ等で室内等で綺麗に撮られている昆虫の写真を見ると、撮影の為に殺生したかと変な勘繰りが生じるようになったが、今のところ、私は撮影の為に、虫の命は奪っていない。ただ、昆虫の住処をぶっ壊したりはしている事は認める。

それはさておき、このコキベリアオゴミムシの頭部と前胸部は、金属光沢があり、とても美しく輝いていたのが印象的だった。そして、その光沢は光の角度や加減によって変わるみたいで、頭の方から写すと明るい銅色一色になり、尾の方から写すと、緑の光沢が写るみたいな結果に気付いた。

あとは、勇気を持って何回か指で、逃げ惑うこのコキベリアオゴミムシの進路を変えたのだが、それぐらいでは、この虫が出すであろう匂いを嗅ぎ取ることは出来なかった。