キスジトラカミキリ

古い写真を整理していたら、未投稿の昆虫の写真を見つけたので、投稿してみる事にする。

撮影年月日は、昨年の6月17日。撮影場所は、我家の庭。

この水の溜まったバケツの中で息絶えていた昆虫は、蜂の仲間なのかカミキリムシの仲間なのか正直今まで分からなかった。

当初より、カミキリムシっぽいなとは思っていたのだが、気分一新改めてよく調べてみたら、やはりキスジトラカミキリというカミキリムシである事が判明。それにしても蜂に似てるよね。

蜂に絶対にある透けた翅がないが、これも当初、水に落ちて暴れてるうちに取れたり、溶けたりしたのかなと思ってしまっていた。また触角の先のクルルんという瘤も蜂の触角を連想させた。

さて、話をこのキスジトラカミキリの習性に戻そう。成虫は、雑木林周りの花に集まる。幼虫は各種紅葉樹の伐採木に集まるようである。

ところで、蜂に擬態する意味って何なんだろう?蜂の姿の方が、捕食や捕獲されにくいの解釈で良いのであろうか?

因みに、私は、このバケツの中の昆虫が蜂である可能性も考慮に入れて、安易につまみ上げる事は躊躇した。このキスジトラカミキリの目的は遂行されてる気もする。

クチキムシ (つくば市中部)

昨日、仕事の昼休みに仕事先の施設内の森を散歩。森の中にある無数の切り株(殆どの切り株は立ち枯れしたアカマツを伐採したもの)のひとつで樹皮の後ろにこの甲虫を発見。

名前は、クチキムシ(朽木虫)。ナミクチキムシの名でも呼ばれているかもしれない。

オオクチキムシ(ホンドクロオオクチキムシ)と迷ったが、オオクチキムシの方は、後脚がもっとずっと長い気がする。後脚の腿節が尾端に届くぐらいの長さがあるように見受けられる。

ウワミズザクラ

この植物というか樹木は、私が暮らす地域ではよく見かける樹木である。近隣の雑木林の中で樹高15メートルぐらいの大木へと成長したウワミズザクラによく出逢う。また、辺りを見渡せば、中小様々なサイズのウワミズザクラの苗木が芽生えている事に気がつく筈である。

この原因は、実が美味しいのか鳥達の餌として食べられ、やがて糞として各地に拡散される結果、あちらこちらで芽生えている気もするのだが、どうなのであろうか?同じような繁殖拡大のスタイルを取っている身近な樹木に、エノキとムクノキなんかもある気がするが、どうなのであろうか?

ちなみに、似た種にイヌザクラという樹木もあるのだが、上の写真の実の形状からウワミズザクラであろうとの結論に至れる。と言うのは、イヌザクラの実は、もっと丸に近い球形であり、実の付け根に萼片と呼ばれるヘタが残っているとの事である。写真のものはどうであるかというと、球ではなくポチッとした突起も見て取れるし、実に萼片らしき物も見当たらない。ゆえに、上の写真の樹木は、ウワミズザクラであると思う。

このウワミズザクラ、5月頃にまるで試験管を洗うのにピッタリのような白いブラシ状の花序を伸ばした花姿がを目立たせ、遠くからもウワミズザクラの存在を、私達に知らしめてくれる。

ただ、私が、一番ウワミズザクラに魅力を感じる季節は、何と言っても紅葉の時期である。他の木々が、赤や黄色やオレンジに染まる中、ウワミズザクラは、なんとも言えない淡いクリーム色に葉の色を変える。そして、葉や場所のムラなく、すべての葉が、この淡い柔らかなクリーム色一色に変わる気がする。

毎年、ウワズミザクラの紅葉には、見惚れさせられてしまう自分が居る。