タイワンウスキノメイガ?  Botyodes diniasalis (Walker, 1859)

先週の半ばに近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長20ミリぐらいで、ノメイガの仲間としては、サイズの大きいノメイガが集まる属に属している。

種名は、タイワンウスキノメイガとオオキノメイガで迷ったが、中心に白い部分がある褐色で縁取られた小紋が、ハッキリあるのは、タイワンウスキノメイガという紹介が多かったので、タイワンウスキノメイガにクエスチョンマークをつける形のタイトルで投稿した次第である。

ちなみに、タイワンウスキノメイガも、オオキノメイガも、幼虫の食草は、ヤナギ科のヤマナラシ属のポプラやヤマナラシ等との事である。近隣では、そんなに多く植えられている樹木でもない気がする。

また、どちらも、夏の終わりから秋にかけて、見かける蛾の気がする。3年前に、近隣で見かけたオオキノメイガと思われる蛾の投稿も、同じような季節にしているのを覚えている。

ちなみに、上の個体をタイワンウスキノメイガとして生息分布を眺めると、国内は、北海道から九州を経て、屋久島辺りまでいるようである。海外の生息分布は、朝鮮半島からロシア沿海州南部、台湾、中国南東部、インドシナ半島、ガンジス川流域(言い換えるなら、ヒマラヤ山脈に沿って)。あと、珍しいところでは、アフリカ西岸大西洋沖のポルトガル領マデイラ諸島やスペイン領カナリア諸島からの生息報告も上がっている。

一方、オオキノメイガの生息分布は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島辺りまでのようである。海外の生息分布は、朝鮮半島と台湾からの報告が多く、中国の広範囲からの生息報告も上がっているようである。

ちなみにタイワンウスキノメイガの方は、先日、群馬県の万座温泉(標高1800メートル)でも見かけたが、この高地での幼虫の食草が気になった。敢えて、ポプラやヤマナラシを植える必要のなさそうな場所である。そんな折、ヤナギ科のネコヤナギなんかも食草にしているとの記事をたまたま目にして繋がった。その標高1800メートル付近の湿原や透明度の高い沼の周辺には、種名は特定出来ないがヤナギの中低木が普通に生えていた。また、この投稿の写真の個体がいた場所(近隣の平地)の近くも、ポプラやヤマナラシよりは、断然、小川沿いにヤナギの類が沢山生えている場所である。

おそらく、タイワンウスキノメイガもオオキノメイガの幼虫も、身近な低木のヤナギ類を食べていると思われる。

ホソバソトグロキノメイガ 成虫 Analthes sp. of Sasaki & Yamanaka, 2013

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。

一目見た時に、気になったのは、触角をピンと前に突き出しているところだった。というのも、ツトガ科のノメイガ亜科の蛾の気はしたが、ツトガ科の蛾達は、触角を背負ってる姿が一般的だからであった。

調べたところ、タイワンキノメイガやハラナガキマダラノメイガといった類似種もあったが、ホソバソトグロキノメイガという種であろうとの結論に至った。

そして、言及がされていることはなかったが、ホソバトグロキノメイガの紹介のサイトを見ると、私の写真のように、触角を前にピンと突き出している個体の写真が多かった気がする。

このホソバソトグロキノメイガの幼虫の食草は、突き止められていないようである。

生息分布の方は、国内は、本州での生息が確認されているようである。海外の情報には辿り着けなかった。

ちなみに、本種は学名に小種名が記載されていないが、今の所、学名未記載種ということなのであろうか。

キベリハネボソノメイガ 雌雄の違い Circobotys aurealis (Leech, 1889)

数日前に、我家の外灯下に、キベリハネボソノメイガの違う特徴を持った2タイプが来ていたので、紹介しようと思う。そして、違う特徴は、雌雄の違いのようである。

先ずは、メスの写真を以下に。

続いて、オスの写真を以下に。

違う角度からの写真をもう一枚。

以上のような感じで、色が濃いのがオスで、色が薄いのがメスと言われている。

雌雄ともに、前翅長17ミリ前後の蛾の印象がある。

幼虫の食草は、未知とも、タケ類とも言われている。

5月6月頃に現れる蛾とのことだが、確かに過去の私の投稿(2020年6月9日投稿……2022年5月20日投稿)を振り返ると、5月と6月に当てはまっている。少し似た雰囲気のキムジノメイガは、夏以降にも現れている気がするので、本当にこのキベリハネボソノメイガが夏以降に出現していないかを、今後観察してゆきたい。

このキベリハネボソノメイガの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海の対馬や屋久島辺りまでである。海外の生息分布は、韓国と台湾から、生息報告が多数上がっているようである。