コシロアシヒメハマキ 成虫

仕事の休憩中に車の窓越しに、駐車場の植栽に虫なのか鳥の糞なのか、気になる物体が目に入った。長さは、おおよそで10ミリぐらい。

写真で見ると鮮明に見えるが、現場での一瞬の目視だと、鳥の糞に見える。

直ぐに、形状からハマキガの仲間であろうと推測できるが、名前は、コシロアシヒメハマキというらしい。

幼虫の食草はアラカシやコナラやブナ科の樹木の葉とのことである。

この蛾が止まっている葉も、アラカシのようにも思えるが………どうなんだろう。

ヒメアシナガコガネ

近隣の雑木林で見かけた。

ちょっと薄暗い雑木林に単独で居た。

写真は拡大してしまって分かりづらいと思うが、体長10ミリ程度の小さなコガネムシだった。

脚が長い印象を受けたが、既に、今年に入り投稿済みのアシナガコガネと同種であろうとスルーしていた。

ただ、薄暗い雑木林に居たのと、今年の早い時期に明るい場所で見かけたアシナガコガネよりは少し大きい感じがしていた。現場では、紋様の違いにも気が付いたが、個体差ぐらいにしか思わなかった。

しかし、先程、もう一度写真を見返していた時に、ヒメアシナガコガネという種類ではないかと思うようになった。

アシナガコガネの生態を知ると、芝生のある場所に大量発生しているとの情報があった。今回の発見場所は、近くに大きな芝生の一面はない。

同じ雑木林は、よく訪れるので、また見つけれるかは自信がないが、見つけた際には、種の特定や生態の解明に繋がる周りの環境を観察して来ようと思う。

ニセウンモンクチバ 成虫

オオウンモンクチバを見かけた同じ草むらで、色合いが薄く、サイズが少し小さいが、シルエット(形状)的には凄く似た形の蛾を見かけ、こちらも写真に撮っていた。

オオウンモンクチバと同じように雲紋があることから、色合いやサイズが違うが、オオウンモンクチバの個体差の内かと考えたくもなったが、ふと、過去に、この蛾と同じような色合いの蛾を、ウンモンクチバ?で投稿しているのを思い出した。

そして、その過去の投稿を見返した時に、限りなく今回の蛾と色合いや雰囲気が似ている事に気が付いた。

と同時に、ウンモンクチバとニセウンモンクチバという2種の区別が難しいという投稿をネット上でも多く目にすることになった。

そうすると、上の写真の個体は、ウンモンクチバなのかニセウンモンクチバなのかという事になるが、ニセウンモンクチバは後翅(下の翅)の外縁が薄黄色ということである。後翅は、少ししか見えていないが、確かに薄黄色の翅が見える。

あとは、ネット上のウンモンクチバの写真を見ると、赤茶色が目立つオオウンモンクチバとも薄黄色っぽいニセウンモンクチバ(私がニセウンモンクチバと思っている)とも違う色合いの雰囲気を持っているように感じる。

という事で、今回は上の写真の個体をニセウンモンクチバとして投稿させて頂いた。

今後、私が期待している事は、フィールドで、オオウンモンクチバであれニセウンモンクチバであれ、多くの個体に出会い、その外観的特徴や生態の特徴のデータをもっと増やしていくことである。

そして、あわよくば、これがウンモンクチバと思える個体に出会うことである。

最後になったが、ニセウンモンクチバの幼虫の食草も、マメ科の植物ということである。