チャミノガ

最近、近隣で、このミノムシを見かけた。

蓑の大きさは、3センチちょっとぐらい。

この写真のように、小枝ばかりで蓑を作るのは、チャミノガの特徴として紹介されているので、私もチャミノガとして紹介させて頂いた。

ちなみに、ミノムシの仲間は、雄は普通の一般的な蛾の成虫の形態に完全変態するが、雌は、脚も翅も無い形で、一生、蓑の中で過ごすものが多いようである。

とにかく、ミノガ科の幼虫達のこのあたかも防護服を纏ったスタイルは、捕食する側からは、とても面倒で厄介な存在になると私は思う。進化系だと感じる。

一方、雌が、一生蓑の砦から出ないのも、種の存続をかけて、生存率を高める戦略のような気がする。

侮れない蛾の仲間である。

スゲオオドクガ 成虫

最近、近隣で、以下の蛾の死体に出会った。

特徴的なフサフサの触角と中途半端な大きさから、ドクガの仲間の予感はしていた。調べたところ、ネット上で、スゲオオドクガとして紹介されている蛾に似ていると思った。

大きさは、前翅長で17ミリぐらいだったと思う。

さて、ここで、この蛾の幼虫は、小川沿いのヨシとかに居るところの写真と共に、過去に投稿済みだった確かな記憶があったので、自らのブログの投稿を見返してみた。

すると、スゲオオドクガという名ではなく、スゲドクガという名で既に、やはり投稿があった。しかも、幼虫のみならず成虫の写真もアップしていた。(成虫の紹介をしていたのは、完全に忘れていた。)

しかし、その成虫の写真が、今回投稿しているスゲオオドクガと思われる蛾の写真と明らかに違う雰囲気なのである。同一種に対して、種名にオオを付けるか否かの人達が存在するというだけでは済まないようである。

大きさ的には、私が数ヶ月前にスゲドクガとして投稿した蛾の方が、今回投稿しているスゲオオドクガと言われている蛾よりも大きい記憶がある。今回の、スゲオオドクガは、触角が立派で雄と思われるが、概して雌より小さい雄にしても大きい蛾には思えない。

ネット上のスゲオオドクガとスゲドクガの記事は、スゲオオドクガの比率が多いので、私をはじめ、スゲドクガとして紹介している蛾は、他の蛾(例えば、キアシドクガ)を取り違えている可能性もなきにしもあらず。

ちょっと、今後、このスゲオオドクガ、スゲドクガに関しては、要観察続行というところであろう。か。

クロツヤミノガ?

我家のテラスの屋根の壁に、もうかれこれ数ヶ月くっ付いているミノムシがいる。

もともと何もなかった壁に、数ヶ月前に現れた感じである。

蓑の大きさというか長さは、3センチちょっとぐらいあるのではないだろうか。このミノムシの特長として、我家の庭に沢山いるオオミノガと思しきミノムシよりも細い蓑を持っているという点がある。

また、上の写真の個体が、クロツヤミノガで合っているなら、壁に45度ぐらいの角度で付いている点も特長と合致する。他にも、クロツヤミノガの食べ物が、地衣類という事も、このミノムシがその壁の同じ辺りにずっと留まっている事実と合致する。

さて、クロツヤミノガで合っているのであろうか?今後、色々な場所や自然条件下で、ミノムシの仲間に対する知識を増やす事によって、正解に近づいて行きたく思う。