コクサグモ 雄?

Allagelena opulenta (L.Koch, 1878)

最近、近隣で、コンクリートの壁面上にいるこの蜘蛛を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、体長9ミリぐらい。

種名は、コクサグモだと思う。クサグモ類は、木が覆い茂ったような場所に、地面と平行にちょっと雑然とした網を張る蜘蛛の印象を持っている。ゆえに、このような上の写真のようなツルツルの垂直なコンクリートの壁で見かけたのは意外だった。

似ている種にクサグモがいるが、クサグモの方が大きく、頭部を縦に走る二つの条も黒く、その場所が、本種コクサグモの場合は、上の写真でも確認出来るように放射状に隙間が見て取れるのである。

さて、このコクサグモの生息分布は、北海道から九州まで。海外は、朝鮮半島にいるようである。近似種のクサグモも、同じような分布でもあるのを付け加えておく。

ヒラタグモ 雌 Uroctea compactilis L.Koch, 1878

最近、近隣で、垂直なコンクリートの壁面に居るこの蜘蛛の写真を撮っていた。

上の写真の個体は、雌であり、大きさは、体長9-10ミリぐらいである。雄の方は、ひとまわり小さいようである。

種名は、ヒラタグモ。

国内では、ヒラタグモ科には、本種一種しかいないとの事である。

このヒラタグモの巣は、小さめの平べったい袋状であり、言われてみれば、この蜘蛛がいた壁面の継ぎ目や窪みには、そんな感じの蜘蛛の巣が沢山あることにも気が付いた。

最後に、このヒラタグモの生息分布は、本州以南(標高の高い地域除く)………九州を経て南西諸島までいるようである。海外は、朝鮮半島の南の方にいるようである。

ドヨウオニグモ Neoscona adianta (Walckenaer, 1802)

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていたクモである。

草原の中にポツンと建つコンクリートの建造物に巣を張っている蜘蛛が見えたので、近付いてみた。近付くまでは、薄い緑色の色合いが見えていたので、どうせジョロウグモか、コガネグモの仲間かと思っていた。

ただ、近くでマジマジと見ると、オニグモの一種だと気が付いた。

大きさは、体長9ミリぐらいあった。

調べる過程で、最初に似ていると思ったのは、ゴマジロオニグモという種だったが、ゴマジロオニグモの平均サイズが5-6ミリということで、どうしても合わないと思った。

そして、他に似ているオニグモはいないものかと調べたところ、ドヨウオニグモが浮上して来た。

そう。上の写真の個体は、ドヨウオニグモなのだが、オニグモとしては聞き慣れた名前だったので、てっきり過去に投稿済みと思っていたが、確認したら、未投稿の種と分かった。

ドヨウオニグモ。上の写真の個体は、雌であり、蜘蛛全般に言えることだが、雄は一回り小さく、頭部がもっと全然大きい。

年に2回発生のサイクルのある蜘蛛とのことである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。伊豆諸島にもいるようである。海外の生息分布は、ヨーロッパでは、ごく普通種のようで、動物地理学の旧北区には、極東アジアの方まで拡がっているようである。ただ、旧北区でも、あまり緯度の高い地帯には、生息していないようである。