ミカドトックリバチ Eumenes micado (Cameron, 1904)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていたハチの一種である。

どうしてもピンボケの写真しか撮れなかったが、このハチの種名を特定するに必要な情報は写っていると思う。

大きさは、体長15ミリぐらい。この手の狩バチにしては、小さい方だと感じた。

種名は、直ぐにミカドトックリバチ(トックリバチ)と判明。

トックリ状の巣を作り、中にいる幼虫に、蛾の幼虫を運び入れる習性を持っているハチである。

ミカドトックリバチの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布に関する情報は、簡単には見つけられなかった。

エントツドロバチ
Orancistrocerus drewseni
(Saussure,1857)

数日前に近隣で見かけて写真に撮っていたドロバチの一種である。

大きさは、体長20ミリぐらいだったであろうか。

少し接写出来た写真を以下に。

種名は、エントツドロバチだと思う。

上の2枚の写真は、この蜂が地面に降りて来て、乾燥した泥を運ぼうとしている瞬間を写したものである。

エントツドロバチの名の由来は、この手の蜂が泥で作る巣の入り口を煙突状に作る習性から来ている。

さて、このエントツドロバチの生息分布は、国内は、本州以南…‥対馬含む九州そして大隈諸島まで。海外の生息分布は、朝鮮半島の南側と台湾と中国の沿岸よりの一部といったところであろうか。

クロスズメバチ

最近、近隣で道を歩いていると、黒地に白いラインの見た事のないハチの死体を蟻が引き摺っている現場に出くわした。

蟻の食糧を奪う形になってしまったが、その見慣れない蜂を手のひらに乗せて写真に撮ってみた。

大きさは、12ミリぐらいだった。“黒地に白いラインの蜂“でネット検索すると、同じ蜂の写真が沢山ヒットしてきた。

そして、意外にもスズメバチの仲間で、クロスズメバチという種であると分かった。

ただ、このスズメバチにしてはかなり小さい部類と言えるクロスズメバチは、攻撃性や毒性は弱いらしい。

巣は、土中や古い人家の壁の間とかに作るようで、長野県では、古くから、この蜂の子を食べる文化があったとの事である。

私が気になるのは、所謂、黒/黄色や黒/オレンジといった警戒色を纏う蜂が多い中、何故、黒と白という一線を画した色彩になったかである。進化なのか突然変異なのか………理由もあるはずである。