イネクビボソハムシ(イネドロオイムシ)?Oulema oryzae (Kuwayama, 1929)

最近、ある場所で、この極小のハムシをよく見かける。

大きさは、体長3-4ミリといったところであろうか。

そして、このハムシが見つかるところに必ずと言って良いほどあるのが、葉の表裏についた泥の滴みたいなものである。最初は、何かの糞ぐらいにしか気にしていなかったが、それらをよく観察していると、ティアドロップを横にした感じで、下膨れの方がお尻で、細い方が頭部で、昆虫の幼虫にも見えなくはない。ただ、肉眼で認識できるような動きは感じられないし、拭うと一瞬で拭き取れてしまい、やはり泥か何かの糞かとの結論に至っていた。

しかし、成虫は上の写真の個体のような色彩ではないが、同じような外観のイネクビボソハムシの幼虫が、まさに、その泥の滴みたいな幼虫である事に辿り着いたのである。

という事で、今度は、その泥の滴を、ちょっと根気よく観察してみようと思った。以下が、その泥の滴である。

なんとなく右下の方に顔があり、短い脚のようなものも見える。そして、明らかに葉が齧られた痕が見える。

そして、かなり大きめの泥の滴があったので、優しく拭うと、幼虫本体が現れたのである。

ちなみに、表面を纏っていた物体は、自らの糞を分泌物と混ぜて作ったものらしい。

ここまで来てイネクビボソハムシの幼虫であることは分かったが、成体の紋様である。ネット上のイネクビボソハムシの成体の画像はどれも、上翅は藍色一色なのである。

そして、現場には、上翅が藍色一色のタイプも半々ぐらいでいた。二つのタイプが同種であるのは、それらが交尾していた事から間違いないと思う。現段階では、それらの二つのタイプが雌雄の違いなのか、成長のステージの違いなのか、その辺の真相は分からない。

さて、このイネクビボソハムシの生息分布はと言うと、寒冷地のハムシのようである。元々、北海道や東北や北陸で稲の害虫として知られていたようである。海外にも生息しているらしいが、自分で調べた限り、海外の生息のソースを見つけることが出来なかった。

ちなみに、私が見ているイネクビボソハムシの個体群は、イネ科のメヒシバに特化している気がする。近くにイネ科のエノコログサがあっても、そちらには全く付いていない気がする。

最後に、クビボソハムシ属には13種が属しているようだが、外観上の紛らわしい種類に、キオビクビボソハムシやアカクビボソハムシがいるようだが、どちらも上の写真の個体とは違うような気がする。この両種が好むのは、ツユクサとのことだが、本種が好んでいるのはメヒシバである。

タイトルでは、イネクビボソハムシ?としたが、一体、何というクビボソハムシなんだろう?

イモサルハムシ  Colasposoma dauricum (Mannerheim, 1849)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さな甲虫の一つである。

大きさは、体長6ミリぐらいだったんだと思う。ただ、手足が長めなので、全体的には8ミリぐらいの丸っこい身体のとても大きなハムシに映った。

今回の個体は、瑠璃色だが、色彩は変異に富むようである。

種名は、イモサルハムシだと思われる。

サツマイモやヒルガオなんかに集まって来るようである。

生息分布の方は、国内は、ちょっと情報を見つけられなかった。ただ、おそらく本州以南……九州まで。また、沖縄には、オキナワイモサルハムシが生息しているようである。海外の生息分布は、韓国。あとは、世界中に少し飛び火している模様。

マルクビケマダラカミキリ?
Hesperophanes (Trichoferus) campestris (FALDERMANN)

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシの一つである。

大きさは、体長20ミリぐらいだったであろうか。

写真の画素が落とされ、分かりにくくなってしまっているが、このカミキリの特徴は、全体を通しての黒い色と、全身に生えている微毛であろうか。

種名は、マルクビケマダラカミキリだと思う。こう断定して来ると、俄然、胸背部も丸くて、本種の特徴を捉えているように見えて来てしまう。

さて、このマルクビケマダラカミキリは、乾燥した材とかの中でも、幼虫が生息できる、むしろそうした材を好むのか、木工製品とかから成虫が現れたりすることがあるカミキリとの事である。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州まで。海外の生息分布は、北米、そしてヨーロッパ中央から東部にかけて生息しているが、これらの地域は、このカミキリを、木材や木工製品の輸入から持ち込まれた侵入生物として捉えているようである。こうなると、本来の生息域は、日本を始めとした極東アジアなのであろうか?