クサギカメムシ

これも、昨日庭で撮影。ちゃんと撮ったつもりが、少しピンボケ。

大きなカメムシだなぁ〜というのが第一印象だったが、直ぐに名前も判明。

クサギカメムシというカメムシの世界では至極一般的なカメムシとのことである。

ちなみに、クサギカメムシのクサギの由来は、成虫が臭木という蔦植物に付く事からきているとのことである。他にも、桑の木なんかにもよく来るとの事である。……後日、クサギという植物が樹木である事を知り、この臭木という蔦植物というのは、ヘクソカズラの事ではないかと思うようになっている。ヘクソカズラなら、我家の庭の地面を所々這いまわっている。

一方、幼虫が生活したり、産卵に選ばれる木は、杉やイチイ、桜や桐と言ったところらしいが、我が家の近辺に、イチイは敢えて植樹でもしない限りは無いだろうし、桐(アオギリ)も、同じ様な状況かなと思う。そうすると、杉か桜を産卵に選んでいるという事なのだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年5月22日追記

最近、家の外灯に、クサギカメムシやアオツヤカメムシが沢山飛来していた(全部、我家の庭で誕生したのかなと推測する。)日があった。今年は、新顔のカメムシを見つけると匂いチェックをしていることから、このクサギカメムシの匂いチェックもしてみる事にした。

カメムシとしては、かなり大型のカメムシなので、強烈な匂いに見舞われることも予測し、このカメムシを数秒間摘んでいた指を、恐る恐る鼻腔に近付けてみた。因みに、カメムシを直接鼻腔に近づけるというスタイルは、採用していない。

すると、匂いの方は一般的なカメムシ臭の後に、比較的直ぐに柑橘系の爽やかな匂いがしてきて、カメムシ臭の方は直ぐに消えるのに、爽やかな柑橘系の匂いは、ずーっと残るみたいなタイプであった。総合印象としては、悪臭には思わない。

ただ、想定外だったのは、その強烈な刺激であった。指を鼻に近づけるや否や、鼻腔の奥にツンと来る刺激に見舞われたのであった。所謂、ワサビを大量に摂取した時に鼻の奥にくる刺激と同じものだった。

ワサビが鼻にツンと来る原因物質は、アリルイソチオシアネートという揮発性の高い物質だとの事だが、クサギカメムシによる鼻腔奥の刺激の原因物質と同じ成分かは、私には分からない。

ただ、なんとなく分かってきたのは、所謂、カメムシ臭の原因物質は揮発性が高く、同時に油分も含んでいそうな柑橘系の成分だけが、付着した部位に残り続けるんだと思う。

カメムシの匂いは、意外と様々な世界に可能性を持っていそうだぞとの気がしてきた今日この頃。(笑)

最後に、上の写真より、もうちょっと鮮明なクサギカメムシの写真を貼り付けておく事にする。

ムモントックリバチ

昨日庭で写真に収めた昆虫に、こんな蜂も居た。

この蜂が庭のテラスに置かれたボックスと家の壁の隙間に入っていくのが目に入った。直ぐに近寄り見てみると、泥で作られたと思われる巣を発見。

そして、その蜂が、ちょうど巣穴に蛾の幼虫を運び押し込んでいる瞬間だった。そして、よくこうした狩バチ達は、シャク蛾の幼虫を捕らえていると聞いていたが、確かに、捕まえて運んでいたのは、シャクトリムシの一種だった。

巣の位置も確認できたし、今後少しの間、ムモントックリバチの行動を観察出来ればなと思う。

オオアカマエアツバ(成虫)

昨日、庭で発見。

この蛾を見た時の第一印象が、正三角形の蛾であったので、その特徴の正三角形の蛾で検索したところ、直ぐに似たような蛾達の画像がヒットしてくる。

一番そっくりなのは、オオアカマエアツバという蛾なのだが、気になるのはその大きさ。私が写真に収めたものは、オオアカマエアツバの標準的なサイズの30ミリ〜38ミリ程の大きさがあったかな〜という不確かな記憶である。

ただ、大きさを除けば、紋様は、オオアカマエアツバと酷似している。まぁ、とにかく、このクルマアツバ亜科の蛾達は、そっくりなのが多過ぎと、個人的印象を持つ。

そして、興味深いのは、幼虫が餌にしているのが枯葉という共通点である。

以下が、昨日庭で見つけた正三角形の蛾である。