クロシタアオイラガ(幼虫)

最初に、初投稿から1年経って、我家のヒロヘリアオイラガと思っていた幼虫が、クロシタアオイラガの幼虫であると確実に気が付いた。ゆえに、本日2020年7月30日、投稿のタイトルを、クロシタアオイラガ 幼虫と改めさせて頂いた。

以下は、オリジナルの一年前の投稿のままである。

因みに、クロシタアオイラガの成虫の投稿は、こちらからお入りください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨晩の庭のパトロールで、このよく見かける蛾の幼虫も見つけていた。

直ぐに、ヒロヘリアオイラガと分かったが、この蛾の若齢幼虫の特徴である集団で行動するという習性を垣間見た瞬間でもあった。今までも、ヒロヘリアオイラガの幼虫を一匹一匹見つけて処分する度に、集団で居る処を一網打尽に処分してしまいたいと思っていたが、今回はそれが叶った。

園芸に興味を持つようになり、かれこれ15年弱、このヒロヘリアオイラガとは長い付き合いだけど、偶然にも、中々、若齢時の集団で行動してる現場には遭遇して来てなかった。(記憶から消えているだけの可能性も大いにあるが……)

さて、このヒロヘリアオイラガに刺された事は何回もあるが、痛みは一瞬で、後に尾はひかない。ただ、少しイラッとした気持ちになり、犯人を探しては、踏み潰してやろうとの気持ちを起こさせるだけの多めに見れない不快な刺激はある。

ところで、今回この私にとっては馴染みのあるヒロヘリアオイラガの事を調べていて、凄く興味深い事実を知った。それは、このヒロヘリアオイラガが、元々は、東南アジアの生き物で、中国経由で、1920年代に鹿児島に入ってきた外来生物という事である。そして、1970年代には、西日本の各地で生息が広がり始め、関東の太平洋岸の県で確認され始めたのは、比較的最近の事のようである。私が暮らす茨城県より北の県では、まだ生息報告が、それほど出ていない種という事実である。

そして、日本生態学会が発表している日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれているという事実も、今回初めて知った。ちなみに、同じ東南アジアからの外来甲虫であるヨコヅナサシガメという甲虫は、このヒロヘリアオイラガの天敵との事である。

最後に、昨晩、単独で行動するまでに成長していたヒロヘリアオイラガの幼虫も見つけた。その写真もアップしておく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年6月 15日追記

上の写真の個体は、クロシタアオイラガの幼虫だと思うようになった。

キマダラテングイラガ (幼虫)

昨晩の庭のパトロールで、モミジの木にこの幼虫を見つける。

最初は、一見見慣れない形だったので、遠目には、幼体なのか蛹なのか卵なのかも分からなかったが、捕まえて観察してみると、何かの虫の幼体であろうとは想像出来た。同時に、この大きさと、モミジの葉を食していたことから、イラガの幼虫の一種なのではとも予測していた。

そして、その推理を基にして、正解は、キマダラテングイラガということが、直ぐに判明した。

幼虫は、栗やモミジの木に付くらしい。そして、この幼虫も毒針を持っているらしく、確実に触れると痛い毛虫である。毒針は、繭にも付着しているとのことなので、キマダラテングイラガの繭も、扱いには注意を要するのかな。

アオダイショウ

昨日の久しぶりの夜の庭のパトロールでは、幾つかの生き物に出会ったが、これもその一つ。

睡蓮鉢の中の生き物達(アカガエルのオタマジャクシ、ヌマエビ、メダカ)を観察しようと懐中電灯で照らすと、睡蓮鉢の端に、オタマジャクシの上陸を待ち構えてじっとしている小さな蛇の存在に気がつく。

最初は、何蛇か分からなかったけど、ネットで調べたところ、アオダイショウの子供と分かる。

ゆっくりと茂みに逃げ込む姿を写したのが、以下の写真。

直ぐに何蛇の子供か分からなかった理由は、この幼蛇の茶色ベースの体色が原因。アオダイショウの成蛇の色は、もっと黒青く、そして少し光沢があるみたいなイメージがあったので、アオダイショウの子供っぽいけど、ネットで調べて、確証を得たという流れである。

ちなみに、最初から、シマヘビの子供では無いと、私は踏んでいた。理由は、私が近隣でよく出逢うシマヘビの幼蛇のパターン(紋様)は、これまたシマヘビの成蛇の紋様とは似つかない結構派手めのメリハリのある幾何学的な紋様のものが多いからである。オレンジの点とかも入っていて、その幾何学的な紋様は、一瞬、マムシの可能性はないかと凝視する事になる。頭部の形も首のところが凄く細くなっている(アオダイショウの幼蛇は、首のくびれは、それ程でもない気がする)ので、エラが張って見えて、一瞬毒蛇みたいに思ってしまう。そして、厄介な事に、このシマヘビの幼蛇は、逃げるだけでなく、微妙に頭を持ち上げて、攻撃姿勢を取ってきたりする。

でも、騙される事はない。シマヘビの子供は、シマヘビの子供。

さて、我家の庭での蛇との遭遇は、6年間の内で、今回で3回目。1回目は、結構レアなシロマダラというヘビ。2回目は、モグラが巣を作ってそうな木の根元に居た中型のアオダイショウ。そして、3回目が、今回。

最後に、昨晩見かけたアオダイショウの幼蛇は、朝の出勤途中にも、同じ場所で獲物を待ち構えていた。近づくと、夜より速いペースで、茂みへと逃げ込んで行った。

さて、数年前に2回目のアオダイショウを見かけるようになってから、我が家の芝生を荒らす害獣であるモグラの動きが大人しくなった気がする。気のせいかもしれないが、モグラを退治してくれるなら、アオダイショウのモグラへの抑止力は利用したいね。