キマダラカメムシ(つくば市中部)

昨日、仕事先で、コンクリートの基礎に付いているのを発見。第一印象は………とにかくデカい……デカいカメムシ。ぱっと見、2、5センチぐらいはある。

これだけ、特徴となるような大きなサイズなら、すぐに種名も判明するだろうと踏んでいたが、案の定、直ぐに名前が分かった。キマダラカメムシというらしい。凄い大きく感じた第一印象は正しかったらしく、カメムシ亜科では、国内最大種のカメムシらしい。

そんなカメムシが、以下の写真のカメムシである。

さて、このキマダラカメムシを調べていて、その食性(サクラ、柿等)や産卵樹(サクラ)への知識は、さておき、なかなか興味深い事実を知る事になった。

このキマダラカメムシは、本来の生息地は、北は台湾から南は東南アジアまでの南方の地域に生息していたカメムシで、日本への移入は江戸時代に遡る。1783年にツンベルグというスェーデン人が、鎖国時代の長崎の出島で発見、新種記載したのが、このキマダラカメムシと日本の最初の接点であるという事が知られている。ツンベルグの報告によると、当時の出島では、よく見る事の出来る昆虫だったとのことである。

そして、次に、このキマダラカメムシの生息報告例が上がるのは、それから約150年後の1934年に長崎においてであった。そして、1990年代には、福岡、佐賀などの九州北部で生息確認され、2000年代以降は、近畿以西の各県で、生息確認されるようになり、それ以外の地域では、、東京都や愛知県での報告例が有るぐらいだった。

2019年、確実に茨城県にも生息してるね。