ツマグロオオヨコバイ

昨日、裏庭の草むしり中に、この小さな昆虫が沢山居ることに気が付く。この昆虫が好んで付いている草は、キクイモ。

写真を撮ろうと接近すると、ことごとく素早く葉裏に隠れてしまう。その葉裏に移動する時の動き方が、ヨコバイ(横這い)という名前の由来になっている。

サイズが半分ぐらい小さいもので、ツマグロヨコバイという種類もいるらしいが、そちらは稲の害虫とのことである。

ところで、このツマグロオオヨコバイの幼虫も、少し前に沢山目にしていたが、とても鮮やかな薄い黄色で美しい色合いの幼虫であった。

最後に、毎年毎年、裏庭に生えてくるキクイモの葉が、なんか乾燥気味で白けたところが多い気がしていたが、もしかしたら、このツマグロオオヨコバイに吸汁された痕跡なのかもしれないと思い始めた。少し他の土地のキクイモの葉などを見比べて、この辺の事も今後意識を持って観察してみたい。

オオミズアオ(成虫・幼虫)つくば市中部

本日、お昼休みを利用して、仕事先近くの雑木林を散策中に発見。

とにかく大きな蛾だね。触角の形状から、雌と分かる。

似た種類に、オナガミズアオという種が居るみたいだが、この写真のものは、オオミズアオなんじゃないのかなと思う。見つけた辺りに、オナガミズアオの幼虫の食草樹であるカバノキ科の樹木が、パッと思い当たらない。そして、オナガミズアオの方が全然珍しい種類との事から、私が写真に収めたのは、普通にたまに居るオオミズアオの方だと断定してみた。

2種の間には、色々な幾つかの相違点が有るのだが、オナガミズアオを見つけて、ブログに投稿する機会に恵まれた時にでも、その相違点は紹介してみたい。

上の写真は、オオミズアオで間違い無いと思う。


2019年9月17日追記

本日、仕事先での昼休み中に、いつもの林を散策中に見つける。

ちょっと付いてる木(ミズキみたいな木)の名前が分からないが、この巨大な幼虫がオオミズアオの幼虫だと思う。

この後蛹になり、蛹のまま越冬し、来春の5月ぐらいに羽化するようである。違う角度から写したオオミズアオの幼虫の写真も載せておく。

ヤブラン

一般の人がヤブランと言うと、園芸コーナーで定番の斑入りのヤブランをイメージするのではないだろうか。少なくとも、私はその口で、実際、庭の花壇のエッジに、斑入りのヤブランを植えている。その明るい葉色が、良いコントラストになり目立つので、もっともっと庭の要所に植えようかとも現在検討中である。

さて、元々のヤブランが、濃い緑色の葉なのは知っていたが、身近な自然に普通に沢山生えているのを知ったのは極々最近である。家の近所の林縁には当たり前に沢山生えていた。自然下でのかなりの拡がりから、古来昔より、我々が住む地区の林縁に、普通に生えていたものと思われる。

ちょうど今が、花のシーズンのようである。園芸種とは比べ物にならないぐらい長く立派な特徴的な花を咲かせていたヤブランの写真を以下にアップしておく。別名、サマームスカリという名が有るらしいが、頷ける。

ところで、このヤブラン、私がよく散歩する隣の市町村の雑木林では、目にする事が殆ど出来ない。生息場所としては、とても似通った場所の気がするのだが、何処にでも有るわけではない事も分かる。

この違いが何処に有るのか、少しづつ日々の意識を持った観察の名から、傾向を導き出せればとな思う。