ニワトコ

昨年の秋に家の裏手の荒廃した土地に、どんな植物があるのか、これまた荒れた市道を伝い見ていた時に、この木も目に止まった。

茨城の林の中では、よく見かける木である。名前はニワトコ。

写真では分かりづらいが、緑の葉が付いてる枝だけではなく、画面上で地際から叢生してるつぶつぶした幹肌が全て一本のニワトコの木であると思われる。

秋に紅葉しないのと樹形や枝振りもそれほど美しさを感じず、個人的には、それほど関心を持っていなかった樹木であるが、先ほどネット上で色々調べていたら、比較的多彩な薬効を持っている樹木である事を知ることになった。

漢字では、接骨木と書かれるニワトコだが、この漢字の言われは、古くから枝を黒焼きにして粉末にしたものを、他の薬効成分と混ぜてペースト状にして、骨折している場所に塗り添木すると良いとして利用されてきたところから来ていると思われる。

他にも、新芽や蕾は、山菜として食べる事ができる。記憶が蘇ってきたが、実際、ニワトコの赤紫の蕾をお浸しみたいにして食べた事があったのを思い出した。蕾が小さ過ぎて、空腹を満たすには効率が悪く、味は多少の苦味を感じさせ、美味くも不味くもないと言ったところであろうか。その時点で既に、多食すると下痢や嘔吐をするという記事を読んでいたが、食した後も、体調に異変は感じなかった。ただ、結論として、林に踏み入り、小さな蕾を集める労力をまた掻き立てるほどの魅力を、味の面でも効率の面でも感じなかったのであろうか、それ以降、ニワトコを食べたことはない。きっとニワトコの山菜としての活用を促す切り札が有るとしたら、薬効のアピールなのかなと思う。

という事で、ニワトコの薬効の見地からのいくつかの魅力を書いておくことにする。

枝や葉を集めて布袋に入れて煮出して、その煮汁と一緒に布袋を風呂に浸けておくと、リュウマチや神経痛に効くお湯ができる。

あとは、どれぐらい近縁種なのか分からないが、ヨーロッパにはセイヨウニワトコ(エルダーフラワー)という木があり、日本以上に色々な形で利用されているようであり、ドイツでは、秋に熟す赤い実をリキュールに入れて作るお酒は、エルダーベリーワインとして親しまれている。

あと、粘膜を綺麗にしてくれることから、インフルエンザや風邪の初期症状を緩和してくれるとも言われている。

イギリスでは、魔除の木としても知られていて、映画「ハリーポッター」の中で、魔法の杖なるもの登場するが、それは、このセイヨウニワトコの木から作られている。

ただ、杖と言うと頑強頑丈でしっかりしたイメージを抱きそうだが、もしも日本のニワトコの木で杖を作ったとしたら、水分を含ませて少し屋外に放置したら、直ぐに腐ってしまいそうな柔らかい幹質の木である気はするが……

キツネノマゴ

秋に家から数十メートルのところにある空き地で見つけて写真に収めていた植物の事を投稿してみようと思う。

下の薄紫の小さな花を花穂に付けている植物である。

名前は、キツネノマゴ。日本には、キツネノマゴ科の植物は数種しか無いようだが、世界には暖かい地域を中心に、かなりの数のキツネノマゴ科の植物が生息しているようである。

ネット上で、キツネノマゴの事を検索してみても、それほど多くの特徴を紹介した記事に出くわさない。どの記事も、情報量少なく、同じ事が書かれているだけである。このことからも、それほど人の興味に触れて来ていない植物とも捉えたいが、極論過ぎるであろうか?

ネット上のキツネノマゴに関する記事で、共通して書かれていた事柄で、一番印象に残った事と言えば、名前の由来がハッキリと知られていないという事がある。狐や狸や動物の名前が植物の名前の冒頭につく事はよくある事なので、兎も角として、確かに、私も何でマゴ(漢字で書かれる時に、孫が充てられてる事が多かった)なのかは、一瞬では結び付けられない。

孫ではなく馬子の可能性は無いであろうか、馬子と同じ意味合いの駒の可能性はないであろうかなど、色々思いを巡らせるのだが、どうも当時の昔の人達が皆で頷いたであろうほどの名前誕生の仮説まで辿り着く事が出来なかった。

そして、キツネノマゴのマゴは、やはり孫なのかなと原点に帰った時に、私なりに考えて、この説明というか、この説なら、かろうじて当時の昔の人たちの間で浸透したのではと思うものは、この草本自体を、親と考え、次に成長して来る花序(花穂)が子供、そしてその後にその花序に出て来る小さな花が、孫に見立てられたのではという推測である。

真実や如何に?

シロノセンダングサ

昨年の秋に、家の周りを散策していた時に、この花の写真を撮っていたのを思い出した。

近隣でよく見かけていた植物であり、近縁の種も幾つかあるのだが、先ほど、シロノセンダングサであろうとの結論に至った。因みに、写真の中で、線香花火のようなシルエットに見えるものは、この植物の種子である。

さて、この植物も帰化植物であり、渡来は江戸末期と言われており、おそらく北米経由では無いかと思われる。現在の生態系被害防止外来種リストの中では、近縁のタチアワユキセンダングサは載っているけど、本種は載っていないのではと思う。

この植物と人間との関わりの中で、一番に挙げたいところは、その種子の持つ性質でないであろうか?所謂、ひっつき虫タイプの衣服にくっ付く厄介な種子である。種子が出来た季節に、野に出て遊ぶと、かなりズボンの下の方にびっしりと付着してくるのである。そして、量も結構多く、小さく取りづらいので、苦労するのである。ズボンに付いた種子を取っても、靴紐にもびっしり、もしかしたら、靴下にも付いている。

最初は、野遊びをして帰ってきた時に、玄関のポーチに座り、種を一つづつ摘むのではなくこそぎ落とす形でそのまま庭先に捨てていたが、最近は庭に生えてくるセンダングサの仲間が増えてきた気がするので、極力、室内で取り、取った種も確実にゴミ袋に捨てるようにはしている。

ただ、これも子供達に徹底しているわけではないので、気休めの防除ぐらいでしか無い。

唯一の救いは、この種子の発芽率が無秩序ではなく、植物の方でコントロールしてくれてる(どの植物も人間が軽視しているだけで、物凄い知能や共存の考えを持っているように感じる)ようにも思えるところである。

こうした植物の気持ちに気付かずに踏みにじるか、評価し手を取り合うか、あなた次第であるが、後者の方が、これからの人間の進むべき道の気はする。