アオチカラシバ

最初に今回の投稿に使った写真は、昨年の10月の下旬に写したものである。タイムリーな投稿ではない事をお許し願う。

さて、チカラシバという多年草は、ちょっとした空き地や田んぼの畦に普通に見かけることが出来るはずである。

そして、一般的に花穂は紫色に色付く。ただ、昨年、仕事でよく通る道路沿いにチカラシバが数株集まっているスポットがある事に気が付き、通る度に眺めていたのだが、花穂が赤紫ではなく、薄い緑色の株が一つだけ混じっている事に気が付いた。

そして、立ち姿はチカラシバにしか見えないのだが花穂の色が違う個体を側まで行き確認したいという衝動に駆られたのだが、その場所は、車を停車出来そうな場所ではなかった。

そんなある日、ふと他の場所で、今度は、花穂が薄い緑色しかない個体群(一株ぐらい中間型があった)に、近隣で偶然出会う事になった。以下が、その時撮った写真である。

チカラシバの個人的印象としては、多年草という事もあり、無秩序に種を飛ばして爆発的に拡大する訳ではなく、少しづつ少しづつ周りに家族を増やしていく感じで、その慎ましさが私は好きである。少し似ている花穂を持つエノコログサの破壊的な芽生え(彼らは彼らで、人間の知能よりしたたかに計算した発芽をしていると思われるが…)とは段違いである。

チカラシバの名前の由来は、引き抜くのに凄い力で引っ張らないとダメというところから来ているとのことである。

ところで、このチカラシバという植物は、花期には結構良い感じの立ち姿をしていると私は思う。特に、一般的な紫の花穂のタイプなんかは、畑や丘一面とかに群植したら、風にユラユラ結構良い景観と雰囲気になるのではと思う。

小川の土手の斜面は、今はセイタカアワダチソウが蔓延って、法面の強度を保ってくれているが、多年草だし、根張りも強いなら、このチカラシバを意図的に植えるのも、良いんじゃないかなとちょっと思ったりする………いつか、試してみたいと思う。

コメントを残す