オオトビモンアツバ? 成虫

ちょうど1週間ぐらい前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったと思う。雰囲気からヤガ科のアツバの仲間かとは思ったが、アツバの仲間にしては、かなり小さい方だと思う。

さて、ネット上のアツバの仲間の写真と照合していくと、オオトビモンアツバが一番近いと思った。種名にオオ(大)と付くが、前翅長13ミリぐらいの蛾と紹介されていたので、上の写真の個体のサイズと合致はする。そして、過去に私の投稿で、既にオオトビモンアツバの投稿がある事に気が付いたが、どうも知識不足の時代の投稿で、写真の主はオオトビモンアツバではないと思う。近々、削除なり修正なりをしようと思う。

幼虫の食草は、イラクサ科のカラムシとの事であるが、我家の近所は、水田方面へと歩けば、嫌って言うほど、カラムシは自生している。

シバフタケ

最近、このキノコの写真を撮っていた。

名前はシバフタケ。芝生に生えるのか、他の場所でも芝生内で時々見かけるキノコである。

傘の下側を撮った写真を以下に。


このキノコの特徴として、輪菌というのか輪っか状にキノコが生えているケースを目にする。上の写真のキノコ達も、実際のところは、直径4メートルぐらいの大きな輪状になって生えていた。

さて、食用になるキノコか否かということになると、日本では食べないが、ヨーロッパでは好んで食べるようである。乾燥させたものをミキサーにかけてスープに入れたりするらしい。甘い味がするキノコとのことである。

この味に関する情報を知ったら、少し興味が湧いた。次回見つけた時には、少し持ち帰り食べてみようと考え始めた。

ホソミオツネントンボ

1週間ぐらい前に近隣で見かけて写真に撮っていた。

随分、地味な色合いのイトトンボだなというのが第一印象だった。

大きさは、体長35ミリぐらいだったと思う。

この枯れ果てた色合いと雰囲気から、直ぐにオツネントンボとホソミオツネントンボが候補に上がった。

両種の写真を見比べたところ、ホソミオツネントンボであろうとの結論に至った。

オツネンの意味は、越年であり、成体の形で冬を越すのである。成体で冬を越せるトンボには、他にオツネントンボとホソミイトトンボがいるぐらいである。

類似種のオツネントンボは、ずっと枯れ果てた色合いだが、ホソミオツネントンボの方は、成熟するとオスもメスも水色に変わるのである。しかし、メスの一部には、成体になっても色が変わらない個体達もいるようである。