シロヒトリ 卵 成虫

8月のお盆過ぎ辺りから9月の最近まで、近隣近所で、シロヒトリの成体を沢山見かけた。

高い位置に設置される外灯を見上げると、大きな蛾が複数旋回している光景が、近所のあちこちで見てとれた。

そして、ある時、その大きな蛾の正体を知りたいと思っていると、そのまま、螺旋状に旋回しながら、地面まで落ちて来た個体があった。

確認すると、ヒトリガ科のシロヒトリという蛾である事が分かった。

その後も、沢山のヒトリガの成体に出会い観察していくうちに、ヒトリガの成体の特徴や傾向の法則性みたいなものが掴めて来た。

先ずは、近隣で見られる似たようなヒトリガ科の他の蛾達と比べると、明らかにサイズが大きいと思う。

そして、昼間に多数群れて止まっているような場所だと、明らかに大きいサイズと少し小さいサイズのタイプがおり、大きい方がメスで、小さい方がオスだと思われる。また、オスの方が、前脚の赤い部分が目立つ気がする。

また腹部に関して、サイドが朱色で、腹部上部の真ん中は、白い。春に近隣でよく見れるアカハラゴマダラヒトリは、腹部が上面も黄色がかったオレンジ色といった感じで違い、何よりもシロヒトリと比べると全然小さい印象である。

今回は、とある場所に複数止まっているシロヒトリのうちの数個体が、何日も同じ場所に留まっていることに気が付き、何の目的があるのであろうと想像していた矢先に、ウグイス色の卵を産んでいるのに気が付いた感じである。地面には、息絶えたシロヒトリも複数転がっている。産卵後に、その場で死んでしまう個体も居るに違いないと思う。

外灯の周りをブンブンと飛びまくるシロヒトリ……灯取りの名に相応しい蛾である事が知れた2021年の晩夏であった。