キアゲハ 成虫

数日前に近隣で、アゲハチョウの死骸を見つけた。

色合いが黄色味がかっているところから、キアゲハを期待していたが、ナミアゲハも随分と黄色味を帯びた個体がいるのは知っていたので慎重に調べてみた。

結果、期待通りキアゲハである事を確認した。

大きさは、前翅長で45ミリぐらいだったと記憶している。

普段からキアゲハっぽい蝶が、少し高いところを高速で移動している光景には出くわすが、もし網を持っていたとしても、捕まえれるかは自信が無かった。少し大袈裟に例えて言うなら、清流に泳ぐ鮎やハヤの1匹に狙いを定めて網で捕まえるような難易度である。そして、トンボ達と違って縄張りがないのか、一度逃した個体は、戻って来る事なく、何処かへと行ってしまうのである。

なので、今回、このような死骸という形でも、綺麗なキアゲハの写真が撮れた事はラッキーだと思う。

さて、このキアゲハという蝶は、他のアゲハチョウの仲間と幼虫の好む食草が違っていてセリ科の植物を好むらしい。これは、アゲハチョウの仲間にしては進化なのか、元々の本来の行動様式なのか、私には分からないが、とにかくセリ科の野菜のニンジンやパセリなんかにも幼虫が付くとのことである。

近隣で、私が見かけたキアゲハの幼虫はキク科のアメリカタカサブロウを食べていた。

これまで、高速で飛んでいる姿を目撃するばかりだが、マジマジと見ると、やはり気品のある綺麗なアゲハチョウの気がする。

ホシアワフキ

数日前に、我家から車で5分ぐらいの距離にある。田んぼに囲まれた地区の外灯下にいた。

大きさは、案外大きく、体長1センチぐらいあったと思う。

種名を調べ始める時に、真っ先に思ったことは、近隣で場所によってはよく見かけるハマベアワフキに似ているということであった。

しかし、どうも全体がドス黒いのと翅が少し透けているのと、上翅に連なった紋様のようなものが見える点で違うよなとは感じていた。

帰宅後に調べたところ、ホシアワフキという種ではないかと思った。幼虫も成虫も、イネ科植物の汁を吸うとのことである。

平地から山地まで生息しているとのことであるが、確かにネット上では、標高の高い場所で撮られた写真も幾つかあった。

うーん。山地にもいて、平地にもいる種。これは、探求に値する種のひとつの匂いがする。

クルマバッタモドキ 緑色型

最近、近隣でこのバッタを見かけて写真に撮った。

よく見かけるバッタであるが、緑色のタイプは珍しく感じた。

種名は、クルマバッタモドキだと思う。クルマバッタもどきのオスは、体長40〜45ミリ、メスの体長は、55ミリ〜60ミリぐらいとのことである。

私が見た個体が40ミリ以上あったかなと少し不安になるが、写真から得られる形状的特徴は、クルマバッタモドキだと思う。

クルマバッタモドキの特徴は、背中にくの字上の白いラインが対称に入っているとの事である。この特徴は、ヒナバッタも持っているが、ヒナバッタは、翅の紋様が、もっとシンプルな気がする。

逆に、クルマバッタモドキの本家であるクルマバッタは、横から見た時の背の盛り上がり方等で区別が出来るらしい。

クルマバッタは、減ってきているバッタのようであるが、クルマバッタモドキの方は、開けた草地等に普通に見られ、トノサマバッタと同所的に見られることもよくあるようである。

今回は、緑色のタイプが珍しく感じて写真に撮ったが、近隣近所で普通に見かけるバッタの気がする。