昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらい。斜め横から見た嘴が少し反り返っているように見えて、ヤガ科のクルマアツバ亜科の特徴を持っているなとは感じた……一方で、二等辺三角形みたいな体型はアツバ亜科の蛾のよう……しかし、何せ小さい。
そこで、ヤガ科ミジンアツバ亜科という小さな種が属する亜科を当たったところ、チビアツバという種に行き着いた。
幼虫の食草は、知られていない事である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で8ミリぐらい。斜め横から見た嘴が少し反り返っているように見えて、ヤガ科のクルマアツバ亜科の特徴を持っているなとは感じた……一方で、二等辺三角形みたいな体型はアツバ亜科の蛾のよう……しかし、何せ小さい。
そこで、ヤガ科ミジンアツバ亜科という小さな種が属する亜科を当たったところ、チビアツバという種に行き着いた。
幼虫の食草は、知られていない事である。
一昨日、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
形状からヤガ科のアツバ亜科を調べていたが、妥当な種に行き当たらず、それならばとシタバガ亜科を当たったところ、ムラサキアツバに行き着いた。似た種にヨツモンムラサキアツバが居るが、写真の個体は、ムラサキアツバの方だと思う。
大きさは、前翅長14ミリぐらいだったと覚えている。
幼虫の食草は、キノコ類である。カワラタケやサルノコシカケのようなキノコに発生することが知られているが、栽培椎茸を加害しているケースも現実には存在している。
こうしたキノコは、我家の近所の自然科にも普通に生えている。