クルマバッタモドキ 緑色型

最近、近隣でこのバッタを見かけて写真に撮った。

よく見かけるバッタであるが、緑色のタイプは珍しく感じた。

種名は、クルマバッタモドキだと思う。クルマバッタもどきのオスは、体長40〜45ミリ、メスの体長は、55ミリ〜60ミリぐらいとのことである。

私が見た個体が40ミリ以上あったかなと少し不安になるが、写真から得られる形状的特徴は、クルマバッタモドキだと思う。

クルマバッタモドキの特徴は、背中にくの字上の白いラインが対称に入っているとの事である。この特徴は、ヒナバッタも持っているが、ヒナバッタは、翅の紋様が、もっとシンプルな気がする。

逆に、クルマバッタモドキの本家であるクルマバッタは、横から見た時の背の盛り上がり方等で区別が出来るらしい。

クルマバッタは、減ってきているバッタのようであるが、クルマバッタモドキの方は、開けた草地等に普通に見られ、トノサマバッタと同所的に見られることもよくあるようである。

今回は、緑色のタイプが珍しく感じて写真に撮ったが、近隣近所で普通に見かけるバッタの気がする。

クロテンカバアツバ?  成虫

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいだった。このサイズとこの形状だと、真っ先に浮かぶのはコブガの仲間である。次に、ひょっとしてヤガ科のコヤガの仲間であろうかと続くが、本種は、ヤガ科の元シタバガ亜科に属し、現在亜科未定らしいクロテンカバアツバに酷似していると思った。

ただ、幼虫の食草がバラ科のズミ他との事である。個人的なズミの印象は、栃木県奥日光の戦場ヶ原の一帯で白い小花を満開にする樹木といったところである。

我家の近所だと、リンゴ農家とかが、リンゴの台木にズミを使っているかもしれないが、近隣の平地環境で自然に見かける樹木ではない。

果たして、我家の外灯下に来ていたこの蛾は、何を食べて育ってきたのであろう……。

アシブトクチバ 成虫

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

既に死んでいる個体であり欠損箇所等もあるが、種の特定に繋がる情報は残していると感じた。

大きさは、前翅長で20ミリぐらいの中型の蛾であった。名前は、アシブトクチバだと思う。

幼虫の食草は、ザクロやサルスベリ等とのことである。

本州から沖縄まで分布しているところを知ると、南方系の蛾だと思われる。ちなみに、近似種で、オキナワアシブトクチバという種もいるようである。