昔から存在は知っていたが、ここに来て、以下の植物の名前を調べてみた。
調べてみたところ、ノチドメが妥当であろうと思った。
似た種にチドメグサやオオチドメがあるが、その2種は葉の切れ込みが本種よりも目立たないようである。
ちなみに、近隣で、このノチドメを見かける場所は、いつも湿った場所である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昔から存在は知っていたが、ここに来て、以下の植物の名前を調べてみた。
調べてみたところ、ノチドメが妥当であろうと思った。
似た種にチドメグサやオオチドメがあるが、その2種は葉の切れ込みが本種よりも目立たないようである。
ちなみに、近隣で、このノチドメを見かける場所は、いつも湿った場所である。
最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。
大きさは、前翅長8ミリぐらい。
一瞬、ツトガ科の蛾の形に似ていると感じたが、ここ数年の生物観察の成果で、凄い小さなヤガ科の蛾であろうとの予測が立った。
案の定、ヤガ科ミジンアツバ亜科のクロスジヒメアツバに落ち着いた。
幼虫の食草は、ソラマメの根との情報もあった……一応、情報として載せておく。
ちなみに、この蛾は、ヨーロッパやオーストラリアにも居るらしい。世界広範囲に拡がっている事実を考えると、誕生からの古い歴史を感じさせてくれる蛾であろう。
私が写真に撮った個体は、色が薄めであるが、ネット上に出てくるクロスジヒメアツバの写真は、濃い色目の個体が多い。
最近、急に冷え込んで来たが、冬に向かう気温の低下の中で、昆虫達との遭遇もめっきり減ったが、そんな季節に出会えた蛾であった。ちなみに、同じ日に見かけた蛾には、マエアカスカシノメイガがいた。