ホシハラビロヘリカメムシ 幼虫 成虫

これも、昨晩の夜の庭のパトロール中に撮った写真である。

アメリカ産の野葡萄の葉の上に止まっていた茶色いカメムシ。比較的、直ぐに名前が判明。

ネットで検索した結果、ホシハラビロヘリカメムシとの事である。判別の決め手になったのは、成虫も幼虫も食べ物が、マメ科植物の汁という点だった。近くに、手をこまねいている葛(クズ)が有るし。ホシハラビロカメムシで間違い無いと思う。

マメ科植物が好きという事で、大豆農家には、被害が出るらしい。汁を吸われると、具体的にどんな被害が出るのか、そのうち調べてみようと思ったりした。

ちなみに、このカメムシを紹介している記事の中に、臭いカメムシでないとの紹介があった。大雑把に緑のカメムシは、臭い種類が多く、茶色い種類は、それほどでも無いと書いてあった。

毛虫の毒棘の人体実験は、ちょっと遠慮するが、今後、カメムシの匂い実験は、自らやってみようかなと思った。


2020年3月8日追記

カメムシのアルバムを整理していたら、このカメムシの幼虫と思われる写真を発見したので、ここで紹介しておくことにする。

撮影年月日は昨年の9月1日。

ユミアシゴミムシダマシ

昨晩の庭の夜間パトロールで、家の外壁にへばり付いてるのを発見。懐中電灯で照らして、写真に収めようとするが、懐中電灯の下からの灯りで、写真に昆虫の影が出来てしまい、頭部等の重要な箇所が鮮明に写っていなかったので、それならと思い、パッケージで、一晩過ごしてもらい、今朝の明るい所で撮ったのが以下の写真。

さて、ユミアシの語源は、弓足。前足の脛節が湾曲している特徴に由来してユミアシ。

すごく似た種類に、オオユミアシゴミムシダマシという種も居るが、こちらの生息域は、東北と北海道となっている事と、この写真でも胸部背側の真ん中に窪みというか線が見て取れるが、これはユミアシゴミムシダマシの特徴で有り、オオユミアシゴミムシダマシの方には、ハッキリとした特徴として現れないとの事である。

このユミアシゴミムシダマシが食べるのは、菌類等である。故に、生きてる生物を捕食している似たような甲虫のゴミムシ類の持つ敏捷性は、それほど持ち合わせていないらしい。どおりで、懐中電灯で照らし続けても逃げようともしないし、パッケージの中に入れても、暴れる気配は無かった。

幼虫は、所謂朽木の中で育つミルワーム。きのこ類を主食にしているので、椎茸の原木栽培とかをしている農家さんからは嫌がられてしまうのかな。

上手な住み分けしてもらいたいな。

少し前に、10メートルぐらい離れた場所(同じ我家の庭の中)を日中に歩いていた似たような外見のキマワリの投稿をしているので、良かったら、そちらもご覧になってください。

追伸: 今回のユミアシゴミムシダマシがいた場所と数メートルしか離れていない地面に、少し前にオサムシの一種が、ダンゴムシを咥え、猛スピードで走り去るのを目撃した事があるので、そちらも再開次第、写真に収めてみようと思う。