私が住む地域というか、もう少し範囲を狭めて私の住む地区で採れるドジョウ(泥鰌)達を眺めていて気が付いた事が有るんだが、同じ場所で捕まえたにしては比較的模様のパターンが多岐に渡っている気がする。他の場所によっては、同じパターンばかりが採れる経験もあるという前提で話している。
この辺に関しては、今後もドジョウを捕まえるたびに、少し時間に余裕があれば、模様を観察して、何か一定の法則を見出してみたいなと思うが……多分、そんな時間が持てるかどうか。
さて、今回の投稿ではドジョウの栄養価と味について書いてみることにする。昔はよく食べられていたみたいだが、現代人は殆ど食べることは無くなってしまったのではと思われるドジョウだが、栄養の面では、かなり優等な食材の気がする。カルシウムやビタミンDが大量に含まれていて、他にも色々な身体の維持に必要な栄養素が含まれてるらしい。
味に関しては、私が食べる限りの個人的な感想を述べるなら、他にもっと美味しい魚いっぱい有るよって思ってしまうのは否めない。大雑把な味の感想を言うと、食味の中に苦味のようなものを感じてしまう。(表現するならシシャモとかメザシのような苦味を)
私は、ドジョウを食べるに当たっては、十分に綺麗な水でドジョウの身を清めた後で、硬い骨や鰭(ヒレ)が口に残りそうな頭部の方から肛門までを斜めに切る形で、内臓も全て出してしまい、おまけに生臭さの元凶になりそうな皮のヌメリ成分も塩で念入りにもみ洗いして、極小の鱗の凹凸に入ってそうなヌメリ成分までも、包丁でシゴいて取り除く念の入った下準備を経て、更に真っ新の油で唐揚げにして、川魚の生臭成分を究極に全部飛ばしてしまおうとの算段で料理し、そして食すのだが、美味しいと感じるよりは、滋味なる味?と表現したくなる。それが、私のドジョウの味への率直な感想である。大げさに言うと、良薬は口に苦しみたいな気分になる。
ドジョウほど全然ヌメリは無いが、同じ場所で取れたツチフキという魚を、ほぼ同じ料理法で料理し食すと、「上品な白身で美味しい!」と思ってしまうから、料理法で無く、ドジョウ自体の味が問題なんだと思う。微妙な苦味の元は、体内に含まれるカルシウムの多さなのかは確証はないが、泥鰌専門の料理屋(養殖を使っている気がする)とかで、どんな味で、提供されているのか、少し興味が湧いて来た。今度出かけてみたいものである。
この泥鰌の栄養価や、それほど高くなさそうな養殖コストの事を考えたりしたら、もっともっと再注目された方が良い食材の気がするが、現代人の大半は、そんな知識には辿り着かない。食料の低コストでの国内自給自足に大きく貢献しそうな食材の気がする。同じ様に、カルシウムを効率的に取れそうな食材に牛乳が有るけど、ドジョウに多く含まれるビタミンDやリンの含有量も含めて、色々研究した方が良い食材だと思うんだよな〜。
ちなみに、牛乳に環境ホルモンの影響等の隠された危険が無く、ドジョウとほぼ同じ栄養価や栄養バランスなら、私は牛乳派🥛になるかな。(笑)
最後に、ドジョウのオスとメスの違いが分かる写真をアップして、この投稿を締めくくることにする。
ドジョウのオス。胸ビレが大きく、ちょっと芯が有りそうで、固そう。
続いて、メス。