コクワガタ

コクワガタは、私の家の周りに結構生息している。雑木林の蜜源にも居るし、灯火に飛んで来たと思われる個体が地面を這い回って居る瞬間にも、たまに出くわす。

この写真の個体のもので、4センチちょっとぐらいの大きさだったのでは無いだろうか。我が家の近隣では、比較的大型のコクワガタを見つける事が出来て、私の中で、4,5センチ以上だと大型の部類に意識する中で、最長記録4,9センチという記録(記憶)がある。しかし、5センチの壁を越えることは、未だに出来ていない。

そんな今では、家の周りに当たり前に生息しているコクワガタだが、私が子供の頃に育った千葉の都心部では、身近な自然の中で見つける事は無かった。唯一、家から数キロ離れた地区の空き家の敷地に忍び込んで遊んでいた時に、確かイチジクの木に付いているのを捕まえた記憶が有るぐらいである。

他には、墓参りを兼ねて横須賀の別宅を訪れたときに、お墓のお供え物のバナナにコクワガタのつがいが居るのを発見し、小躍りして虫籠に入れたのを、ハッキリ覚えている。

そんな都会の子供達には、ある意味憧れの昆虫であったクワガタやカブトムシが、我家の周りには、沢山生息している。

ただ、昔より、遥かに、樹液の出ている木が少なくなってる気がする。これは、ひとえに、樹液を出す代表的な木のクヌギやコナラに産卵し、樹液が出るキッカケを作るシロスジカミキリやボクトウガの幼虫が少なくなっている事が原因していると思われる。

シロスジカミキリは、近隣の栗林を荒らす害虫になる可能性が有るので、安易な増加は現時点で推奨出来ないが、ボクトウガ等は、もっともっと数が増えて、子供達の自然との触れ合いの機会の増加の為にも樹液の出る木を沢山増やして欲しいと思う。

そういう樹液が出る仕組みやサイクルを教えれる大人や先生達が少ない気がする。お金や食い扶持を守る為の知識ばかりに目が行くと、こうした自然界の知識は後回しにされるのが、世の常である。

世の中は、全て小さな現象の結び付きで成り立っているんだけどね………

マエキトビエダシャク

数日前の晩に、娘が、「お父さん、蝶が居るからついて来て。そーっとね。そーっとね。」と言うので、忍び足で、娘の後をついて行った事があった。

庭の白い柱に付いていたのは、蝶では無く蛾であったけど、多分初見の蛾の写真を撮る事ができた。娘よ、ありがとう!

名前は、マエキトビエダシャク。名前の由来は、ある方のブログで学ばさせて頂いたが、マエキは、前が黄色という意味。トビは、鷹の仲間の鳶の羽色に似ている事から来てるとのこと。エダシャクは、幼虫がシャクトリムシの分類に入ることから来てるとの事である。

紛らわしい種類に、オオマエキトビエダシャクが有ったが、2種を並べて写真を撮ったものを見ると、一目瞭然オオと付くものの方が大きい。私が、家の庭で写真に収めたものも、横に3センチ前後で、決して大きな蛾の種類ではなかった。また、前翅の先端にある徐々に小さくなる黄色い点の並びがあるのも、マエキトビエダシャクの特徴のようである。

幼虫の食草は、モチノキ、ソヨゴ等という事だが、私の家には、基本、常緑樹は無い。唯一有るとしたら、かなり大きくなったモッコクのような木がある。今後、このマエキトビエダシャクの幼虫の特徴も学び、庭での生態を垣間見れればなと考える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年4月14日追記。

ちょうど、1週間ぐらい前の4月4日の晩に、我家の外灯下では、複数のマエキトビエダシャクを確認出来た。

同じ日に複数目撃できるという事は、この日が羽化日で、我家の敷地内もしくは、常緑樹を多く植えているお隣さんの敷地で発生している可能性は大きい。

 

もう一枚。

アミガサハゴロモ(つくば市中部)

この歳になって、ハゴロモ科なる昆虫の仲間が存在する事を知り、その知識を前提に林の木々や下草に目をやると、結構、ハゴロモの仲間が見つかるものである。

このアミガサハゴロモという種類は、コナラ林の林縁の下草や、カシやシイの木の葉に居るところが、よく目にされるとのことだが、私がアミガサハゴロモを目にした辺りは、やはりコナラもシラカシも沢山生えてる雑木林だった。

さて、このアミガサハゴロモも、羽化直後は、もっと緑の鱗粉を沢山纏って、緑色に見えるらしいのだが、自然界での生活の中で、粉はやがて落ち、本来の個体自体の色が出てくると、このような黒色の個体になるみたいである。

我が家の周りの地区にもいるであろうと思うので、見つけ次第、アップデートのコメントと共に、タイトルに()書きで補足している発見場所の箇所を削除することにしようと思う。

2019年9月7日追記


我家の近所では無いが、まだ鱗粉がたっぷり付いた個体を見つけた。以下に写真をアップしておく。