ウンモンクチバ?(成虫)

この蛾も、近所の雑木林の準レギュラーみたいな蛾である。

印象としては忙しない。他の蛾達が、木化けに自信があるのか、懐中電灯で照らして、カメラ(スマホ)を近づけても、微動だにしない個体が多いのに、この蛾は異変を察知すると飛び去ったり、翅をパタパタして樹液上を移動したりと、なかなか良い写真が撮れない。雑木林に暗い色の蛾が多いなかで、あくまで私の主観であるが、比較的明るい色の我が身の目立ち度合いを自意識してるのか如くに、落ち着きがないように感じる。

なんとか写した一枚が以下の写真。

念のため、もう一枚あげておく。

さて、この蛾の名前なのだが、似た種に、ニセウンモンクチバ、オオウンモンクチバ等が居るのだが、どれも微妙な違いに見えて、私には区別できない。

種の名前を正確に断定することも、可能なら重要な事だが、近所の雑木林の樹液に、こんな蛾が来ているとの情報を投稿する事も意義がある事だと思う。

ということで、この蛾は、取り敢えず、ウンモンクチバであろうということにしておく。

カミナリハムシ? ニホンカミナリハムシ?

先ず、昨年の夏以来、私は私のブログを通して、この写真の小さな甲虫をコガタルリハムシとして紹介してきた。コガタルリハムシと断定した理由は、浅はかなもので、まだまだ黒い色系のハムシに知識が乏しかったため、サイズや色や信頼出来そうな方のネット上の写真からの判断によってだった。ただ、当時より、コガタルリハムシの食草のスイバやギシギシが我家の庭に生えていないし、何を食べてるんだろうとの疑問は持っていた。

そんな本日、3月3日、好天にも後押しされて、仕事のお昼休みに田園地帯に車を停めて、近くの小川沿いの畦道を散歩した際に、ギシギシに群がる本家のコガタルリハムシを沢山目にすることになったのだった。明らかに触角の長さや雰囲気が違う。本家のコガタルリハムシの触角は全然短く、微妙に体高もある気がする。

それでは、本家のコガタルリハムシの事は置いておいて、この写真の小型の甲虫の事を以下に記しておくことにする。

我家の庭で、この凄く小型の甲虫は、結構見かける。とにかく、写真だと全然伝わらないと思うが、瑠璃(ルリ)色に輝き、小型ながら目を惹く昆虫である。私が原時点で知ってる黒い色系のハムシ(ヨモギハムシとコガタルリハムシ)と比べると、瑠璃色の美しさが格段に違う。本種の方が、青っぽい目を惹く金属光沢を持っている。

写真は、拡大してしまっていて分かりづらいが、体長5ミリ程度の虫である。

さて、何故カミナリハムシの仲間の路線を考えたいかというと、先ずはネット上での他の方々の画像との照合を基にしてである。また、カミナリハムシの名前の由来として、雷のなる季節によく見るところから来ているとの逸話があったが、この写真の撮影年月日は昨年の8月16日であり、まさに夏の暑さで出来た入道雲が雷を落としていた時期に撮られている事も、カミナリハムシの路線が浮上して来る背後には見え隠れしているのも認める。他にも、カミナリハムシの仲間のいくつかの種で、アカバナ科のメマツヨイグサやオオマツヨイグサを食草にしている種がいるとの事だが、我家の庭にはメマツヨイグサは存在している。

ただ、カミナリハムシが属しているヒゲナガハムシ亜科の特徴のヒゲナガの要素が上の写真の個体には備わってないような気がする事に気付いてる事も認めておく。この点からは、クワハムシも候補に上がるかもしれない。

とにかく、このカミナリハムシの仲間は現在日本に15種類ぐらいが知られているのではと思うが、どれも正確な詳細な違いが明確に整理され知れ渡ってるわけではなく、ネット上ではなんとなく皆の知識がまとめられて、暗黙の了解で分類の基準が作られているような感も否めない。言い換えるなら、まだまだ未知なる昆虫達なのである。

今年の夏にも、きっとあの鮮やかに青黒く輝く小さなこの甲虫に出会えると思うので、今年は食草と思われるメマツヨイグサのチェックやこの甲虫自体のもう少し詳しい観察を、意識的にしてみようと思う。

ヒメクロイラガ 幼虫 成虫

少し前に、仕事で出入りした施設で見つける。直ぐに、イラガの幼虫と分かるが、さて見たことのない種類だった。

イラガに関しては、今年に入り、我が家の庭で、アカイラガヒロヘリアオイラガ、単にイラガに出会って来ていたので、少し知識は有ったが、この初見のイラガを検索すると、ヒメクロイラガであろうとの答えに行き着いた。

幼虫が好む食草樹は、カキ、サクラ、アブラギリと書いてある記事が有った。同時に、刺されると、かなり痛いとの記事も見つけた。

単純にイラガに刺されるとかなり痛いのか、イラガ類の中でも、このヒメクロイラはかなり痛いのか、その文章からは分からなかったが、このヒメクロイラガのネット上での画像を見ていると、黒い印象になる原因のひとつに、全身に張り巡らされた黒い棘の存在もあるなと思った。そして、他のイラガの幼虫達は、この黒い固そうな棘は局所的にしか無いのに、このヒメクロイラガの幼虫は、全身にこの黒い棘が見て取れるのである。

もし、その全身の黒い棘が全て毒棘なら、確かに、色々な見地から痛いであろうなとは予想できる。

2019年9月7日追記


上の写真を撮った場所からそう離れてはいない場所で、より大きく育ったヒメクロイラガの幼虫を目にしたので、その時写した写真をアップしておく。ヒメという割には、大きく育っている気がした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年7月20日追記

昨晩、我家の外灯下に来ていた。毛艶感が良い蛾であったが、毛量の豊富さから、シャチホコガ科を当たるが、見当たらず。こうなってくると、イラガ科…もしかしたら、ドクガ科の蛾かと予想してイラガ科を当たると、以下の写真の蛾が居た。

大きさは、前翅長15ミリ弱ぐらいありそうで十分に中型サイズである。イラガ科で、このサイズだと私の知る限り、ヒロヘリアオイラガタイワンイラガが追随するようなサイズであり、アカイラガクロシタアオイラガは、比べ物にならないぐらい小さい。

以下は、ヒメクロイラガの成虫である。