キツネノマゴ

秋に家から数十メートルのところにある空き地で見つけて写真に収めていた植物の事を投稿してみようと思う。

下の薄紫の小さな花を花穂に付けている植物である。

名前は、キツネノマゴ。日本には、キツネノマゴ科の植物は数種しか無いようだが、世界には暖かい地域を中心に、かなりの数のキツネノマゴ科の植物が生息しているようである。

ネット上で、キツネノマゴの事を検索してみても、それほど多くの特徴を紹介した記事に出くわさない。どの記事も、情報量少なく、同じ事が書かれているだけである。このことからも、それほど人の興味に触れて来ていない植物とも捉えたいが、極論過ぎるであろうか?

ネット上のキツネノマゴに関する記事で、共通して書かれていた事柄で、一番印象に残った事と言えば、名前の由来がハッキリと知られていないという事がある。狐や狸や動物の名前が植物の名前の冒頭につく事はよくある事なので、兎も角として、確かに、私も何でマゴ(漢字で書かれる時に、孫が充てられてる事が多かった)なのかは、一瞬では結び付けられない。

孫ではなく馬子の可能性は無いであろうか、馬子と同じ意味合いの駒の可能性はないであろうかなど、色々思いを巡らせるのだが、どうも当時の昔の人達が皆で頷いたであろうほどの名前誕生の仮説まで辿り着く事が出来なかった。

そして、キツネノマゴのマゴは、やはり孫なのかなと原点に帰った時に、私なりに考えて、この説明というか、この説なら、かろうじて当時の昔の人たちの間で浸透したのではと思うものは、この草本自体を、親と考え、次に成長して来る花序(花穂)が子供、そしてその後にその花序に出て来る小さな花が、孫に見立てられたのではという推測である。

真実や如何に?

コメントを残す