アキカラマツ

我家から徒歩1分もかからない所の竹林の林縁で見つけて写真に納めていた。以下の写真の撮影年月日は、昨年の11月3日。

この植物の名前が分からずに今まで来ていたが、昨日、偶然覗いたネット上のページで同じ形態の植物を発見。アキカラマツという名前が分かった。

そして、写真を整理していたら、この場所から2キロぐらい離れた里山の林縁でも、同じ植物を写した写真を発見したので、以下に貼り付けておく。撮影年月日は、昨年の11月4日。

2枚の写真を見比べると、微妙に葉の形に違いがあるように見えるが、同一種だと思われる。

さてさて、このアキカラマツという草の印象は、他の草本と違い華奢な超極細の幹を持った樹木の苗といった印象である。そして、一本生えていたら、側にあちこち生えてるような植物ではない。どうやら多年草のようである。樹木ではないので、ヤマウドのように、一見、木のように見えても、冬場は地上部は枯れているか、そのままの姿を保っているものと思われる。そのままの姿を保っていたら、木の気もするが。どっちなんだろう。未だ未だ冬枯れの今週末、確認しに見に行ってみようかな。

何故、アキカラマツという名前なのかは、ネット上で諸説色々書かれているのを拝見したが、カラマツは、確実に高山帯に生える落葉針葉樹のカラマツから来ていると思われる。理由は、このアキカラマツの近縁種で山地に多いカラマツソウの花と、針葉樹の唐松の葉が瓜二つなのである。

では、アキはと言うと、カラマツソウが、夏前に花を咲かすのに対して低山の里山に見られるアキカラマツは、秋口に花を咲かせているからの秋から来ているのではと思いたい。ただ、こう書いておきながら、近所のアキカラマツが秋に花を咲かせている確認も取っていない事を告白しておく。

最後に、このアキカラマツに関しての総評として………増えて困る雑草類ばかりに目が行きがちだが、身近な自然の中には、このアキカラマツのように繁殖への本能の慎ましさか、ひっそりとしか生息していない………もしかすると人々の視界から消えゆく植物も存在している事を気付かせてくれた植物の部類である。

高山に生えるカラマツソウも、絶滅危惧IB類〜希少種までとレッドリストに載せている幾つかの県もあるが、今回の投稿の主役のアキカラマツも、沖縄県で絶滅危惧IA類、鹿児島県では絶滅危惧種に指定されているようである。

コメントを残す