古い写真を整理していたら、あちこちでよく目にする植物の写真が目に留まったので、投稿してみる事にする。撮影年月日は、昨年の8月3日となっている。
名前は、ヨウシュヤマゴボウ。我が家の周りでは、よく見かける植物である。ただ、この写真を撮ったのには理由があって、高さも幅も見たことないほどに半端なく大きかったからである。
嘘って言われそうだが、高さは3メートルぐらいあり、横幅は、5メートルぐらいあったと思う。あまりの大きさに感動して、「これって一株?」と疑問が湧いて、根元を確認したところ、残念ながら一株ではなく二株から成っていた。二株でも凄い大きさだと思うが………
この場所の背後が手入れの行き届いた畑であったが、畑の養分の多い土が、この多年草の根を肥大化させ続けたと思われる。ただ、樹木のように何十年も生き続けるとは思えないので、このヨウシュヤマゴボウの寿命がどれぐらいであるのか気になるところではある。
さて、ヨウシュヤマゴボウのよく知られた特徴としては、全身に毒成分を含んでいるということである。
毒の威力はよく分からないが、有毒という事であって猛毒ということでは無いと捉えて良いのかなと思う。もし、猛毒であったら、誤飲誤食による事故が多数報告される事になり、この外来帰化植物(自然分布は北アメリカで、日本には薬用植物として1870年ごろ移入)の駆除がもっともっと進んでいるはずである。
この植物の拡がりは、実を食べた鳥による伝播が有るのではと思うのだが、鳥が止って安心して糞を出来るような環境下(草原よりは、森や林)での発生が多いように思われる。なんとなく、乾いた土地より少し日陰っぽい土地に多い気がするという事を言いたいのかもしれない。
因みに、鳥も実は食べても大丈夫のようであるが、実の中にある種子を砕いたものを食べると、影響を受けるらしい。要は、身体の小さい動物や、人間でも乳幼児にはヨウシュヤマゴボウの毒成分の影響が現れる可能性は有るんだと思う。
根には硝酸カリウムが含まれるという事だが、この硝酸カリウムという成分は、とても様々な分野で使われている化合物の気がする。
このヨウシュヤマゴボウの利用を考えるなりして、この植物との付き合い方を確立していくべきなんだろうが、誰もそんな事気にしていないのが現状であろう。