ソトウスグロアツバ 成虫

2日前に自宅の庭の芝生の上に飛来して来た蛾の投稿をする。

決して、小さな蛾ではなく前翅長で、2センチ弱はあったと思う。

色々な方の画像と見比べると、ソトウスグロアツバという種が有力かなと思うのだが、関東では夏によく見られるとのことである。この5月の半ばは、夏で良いのかとの疑問が残る。

それと少し前に、似た雰囲気のヒロオビウスグロアツバと思われる蛾の投稿をしたが、そちらと同種の可能性も有ると思われる。

いずれにせよ、我が家の庭で毎年枯れ葉を餌に幼虫は育ち発生していると思われるので、今後も我家の庭で出会い続けれる蛾だとは思う。

今後は、庭にいるソトウスグロアツバ、ヒロオビウスグロアツバと思われる蛾の特徴や習性を、少しづつ観察してみて、2種の相違点を見極めて行ければなと思う。

シロヘリキリガ 幼虫

最近、近隣の雑木林で目にして、写真に撮っていた。

ヤガ科ヨトウガ亜科のシロヘリキリガの幼虫だと思われる。

幼虫の食草に、クヌギやコナラがあったが、まさに、それらの生える雑木林で見つけた。

幼虫が付いている草は、今の私には分からないが、林のクヌギやコナラの葉から落ちたものなのかなとも考えたい。

ハラビロヘリカメムシ

数日前に、近隣の林縁で見つけた。

私が見たことあるカメムシの中では、キマダラカメムシクサギカメムシに次ぐ、3番目の大きさにランクインさせようと思う。

写真が、ボケた写真しか無く恐縮だが、再度出会えて、鮮明な写真が撮れたら、差し替えようと思う。

体長15ミリをちょっと超えるぐらいのサイズだったと思うが、腹部が幅も厚みもでっぷりとしていて、重量感のある外観であった。

似ていると言われているホシハラビロヘリカメムシと比べると、この写真の個体をスタンダードにして良いなら、個人的には見分けは容易な気がした。腹部の横幅と全体的なサイズが全然違う気がする。

さて、このハラビロヘリカメムシも、ホシハラビロヘリカメムシと同様に、マメ科の植物に集まり、葛なんかによくいるようであるが、我が家の庭の厄介な葛に住み着いているのは、ホシハラビロカメムシの方である。

そうだ……このハラビロヘリカメムシの投稿を、ボケた写真を使ってまで、今投稿したかった理由があったのだが、それは、このカメムシの匂いを鮮明に覚えているうちに、投稿しておきたいという目論見があったからだ。

そして、匂いは、所謂、一般的なカメムシ臭ではなかったのである。

大きいだけあって、多少、鼻腔の奥につんと香りが残る感じで、肝心(?)の匂いは、駄菓子屋レベルの安っぽい梅風味といったところであった。強烈に酸っぱい匂いである。

初めて、一般的なカメムシ臭と違う匂いのカメムシに出会えたという個人的に小さな幸せを味わえた日となった。