ヒメシロコブゾウムシ

近隣の雑木林で見かけた。

以前、我家の庭で見つけて投稿したことがあるシロコブゾウムシかと思い、素通りしようと思ったが、ヤマウドの葉に群れて居るのが気になった。シロコブゾウムシが好むのはマメ科の植物である知識は持っていたので、もしかしたら、似た違う種の可能性も無きにしも非ずと、一応写真に撮っておいた。

調べてみたら、勘は当たっていた。

ヒメシロコブゾウムシと言い、成虫は、ウドやシシウドやタラ等の葉を食べると書いてあった。まさに、今回、雑木林でウドに集まっていたのは、肯ける。

名前にヒメが付いていることからも推測できるが、似た感じのシロコブゾウムシと比べると、ひとまわり小さいとの事である。

ただ、シロコブゾウムシも、このヒメシロコブゾウムシも、ゾウムシの仲間だと大きい部類に入るのではと思う。

ソボリンゴカミキリ

休憩中の車内から、駐車場の植栽に止まっているカミキリっぽくもあり、ジョウカイボンの仲間っぽくも見える昆虫を発見。降りて、写真に撮ってみた。

ハッキリと体長は、20ミリはあった。

名前は直ぐに分かり、ソボリンゴカミキリというらしい。名前に付くソボは、九州の山奥の祖母地方のソボから来ているみたいである。

元々は、山地のシャクナゲやツツジに寄生しているカミキリのようであるが、そうした地域のシャクナゲやツツジが平地に移植された際に、一緒に移動して来て、平野部でも見られるようになったカミキリとの事である。

確かに、この写真のカミキリが止まっている葉も、ツツジの仲間のサツキの葉のような気もする。

幼虫は、こうした低木の幹内を穿孔する形で成長するので、害虫として捉えられている一面もある。

キオビベニヒメシャク 成虫

近隣の林縁で見つけて写真に撮った。

かなり小さなシャクガだった。当初より、外観の特徴を言語化し易いと思い、直ぐにネット検索でヒットして来そうな気はしていたが、実際、直ぐに種に辿り着いた。因みに、私が検索に使ったキーワードは、“ピンクの縁取りのあるヒメシャク“だった。

名前は、キオビベニヒメシャク。開張寸で、10〜14ミリぐらいと紹介されている投稿が多いが、もうちょっと大きかった印象がある。

幼虫の食草は不明と書かれていたり、イヌタデ、ミゾソバと書かれていたり、色々だが、こうした蛾の行動範囲は、思いの外、狭いと思うので、その一画に生えていた何かなんだと思う。

同じ場所は、よく訪れるので、そのうち、突き止めれればなとも思う。