シロヘリキリガ 幼虫

最近、近隣の雑木林で目にして、写真に撮っていた。

ヤガ科ヨトウガ亜科のシロヘリキリガの幼虫だと思われる。

幼虫の食草に、クヌギやコナラがあったが、まさに、それらの生える雑木林で見つけた。

幼虫が付いている草は、今の私には分からないが、林のクヌギやコナラの葉から落ちたものなのかなとも考えたい。

ハラビロヘリカメムシ

数日前に、近隣の林縁で見つけた。

私が見たことあるカメムシの中では、キマダラカメムシクサギカメムシに次ぐ、3番目の大きさにランクインさせようと思う。

写真が、ボケた写真しか無く恐縮だが、再度出会えて、鮮明な写真が撮れたら、差し替えようと思う。

体長15ミリをちょっと超えるぐらいのサイズだったと思うが、腹部が幅も厚みもでっぷりとしていて、重量感のある外観であった。

似ていると言われているホシハラビロヘリカメムシと比べると、この写真の個体をスタンダードにして良いなら、個人的には見分けは容易な気がした。腹部の横幅と全体的なサイズが全然違う気がする。

さて、このハラビロヘリカメムシも、ホシハラビロヘリカメムシと同様に、マメ科の植物に集まり、葛なんかによくいるようであるが、我が家の庭の厄介な葛に住み着いているのは、ホシハラビロカメムシの方である。

そうだ……このハラビロヘリカメムシの投稿を、ボケた写真を使ってまで、今投稿したかった理由があったのだが、それは、このカメムシの匂いを鮮明に覚えているうちに、投稿しておきたいという目論見があったからだ。

そして、匂いは、所謂、一般的なカメムシ臭ではなかったのである。

大きいだけあって、多少、鼻腔の奥につんと香りが残る感じで、肝心(?)の匂いは、駄菓子屋レベルの安っぽい梅風味といったところであった。強烈に酸っぱい匂いである。

初めて、一般的なカメムシ臭と違う匂いのカメムシに出会えたという個人的に小さな幸せを味わえた日となった。

ホソオビヒゲナガ 成虫

少し前に、小川沿いの土手や草原等ちょっと開けた場所で、クロハネシロヒゲナガという触角が非常に長い蛾の乱舞に出会い感動した投稿をしたが、原っぱとは違う環境の森の中には、また別の触角の長いヒゲナガガの仲間が居ることに気が付いた。

前出のクロハネシロヒゲナガと比べると少し髭が細い印象で、髭のインパクトはクロハネシロヒゲナガの方が強い(触角も体長の割には少し短いように見えるが、これは触角の細さから来る錯覚かもしれない)が、ヒゲナガガの一種には違いない。

名前は、ホソオビヒゲナガ。

幼虫の食草は不明と書いてある紹介記事が多いが、森の中で見かける事からも、枯葉の可能性も大いにあるのではと推測している。

クロハネシロヒゲナガもこのホソオビヒゲナガも、髭が重いのか、とてもゆったりとした飛行をする。飛んでいるのを眺めているだけで、なんか癒される。

本日も飛んでる個体を目で追っていたら、とある葉裏に止まったのが見えた。ただ、身体が隠れても、長い髭(触角)は葉からはみ出している。その細い触角を掴めるものなのだろうかと指で摘んでみたら、触角は意外と強度のあるもので簡単に捕まえることが出来てしまった。

その時の写真を以下に。

写真だと伝わらないが、翅は銅色の金属光沢が、かなり強いのが見てとれた。