ムラサキシラホシカメムシ

本日、庭の掃除中に見つけた。最近、自然下でもたまに目撃していたが、あまりに小さくて、写真に撮る気になれていなかった。要は後まわしにしていたカメムシである。

ただ、本日は自宅だし、気兼ねなく、この極小のカメムシにスマホカメラののピントを合わせるのに時間を費やせる。おまけに、交尾中ということもあり、被写体は逃げずに撮り易い。

似た種類に、マルシラホシカメムシがいるが、不鮮明な写真で説得力がないが、これはムラサキシラホシカメムシであると思う。

結構、目視だと光沢のある黒紫に見える。あとは、小盾板の形がムラサキシラホシカメムシのものに、うっすらだけど見える。

とても小さい5ミリぐらいのカメムシである。食草は、タンポポやハルジオンやツユクサ等、多岐に渡っているようである。

恒例のカメムシの匂いチェックをしたいところだったが、交尾中の個体にそんな事は出来なかった。

コシダカヒメモノアラガイ (つくば市南部)

少し前に散歩中に発見。

田植えシーズン真っ盛りで、大小かかわらず用水路の水量は増え、タニシの類も水中から這い上がり、水路の壁面をよじ登るようになった。こうなって来ると、タニシなのかカタツムリ(ウスカワマイマイ)なのか、一瞬分からない個体が目に付くようになった。

そんな中、水路の水が少し漏れ出した場所で、いつもならウスカワマイマイの住処となりそうな感じの石をひっくり返した時に、見慣れないカタツムリを発見。

大きさ(殻高)は、1センチ弱。

写真で分かるように、体表が乾燥しているので陸棲のカタツムリの仲間かと最初は思ったが、水棲の淡水巻貝の可能性はないかと調べたところ、コシダカヒメモノアラガイという種に行き着いた。

コシダカヒメモノアラガイの習性として、完全な水棲というより、水辺の湿った地表上に居ることが多いとの記述もしっくり来る。

さて、このコシダカヒメモノアラガイは、世界中に分布していて、日本にいるものが在来の系統なのか外来の近代に入ってきた系統なのか見た目の形状的には分からなくなってきているようである。

ただ、遺伝子レベルの研究では、在来のコシダカヒメモノアラガイは存在すると考えられていて、そういった観点からは、長野県は独自にレッドリストの絶滅危惧I類に指定している。そして、外来種のサカマキガイとの競合等の関連も含めて、モノアラガイやヒメモノアラガイと同様に全国的に数を減らしている淡水巻貝のようである。

この背景には、もうひとつ理由が有りそうで、ヒメモノアラガイもこのコシダカヒメモノアラガイも、肝蛭(カンテツ)という寄生虫の中間宿主(最終宿主は、牛や馬や豚含む哺乳類の肝臓)となっている事が知られ、家畜が感染してしまう事があった過去の時代に、撲滅排除された動き(?)も多少影響されていると思う。

現代では、そうした寄生虫が人間の体内で産卵して動き回る事になっても、異変に気が付いてから何かしらの駆除薬を服用すれば、そうした寄生虫は完全に体内で死滅に追いやる事が出来るらしいが、こうした貝が身近な水辺に増えれば、人間もペットも家畜も、感染のリスクが高まると思う。

畑の野菜を時に這いまわっているカタツムリやナメクジも広東住血線虫という寄生虫の中間宿主になっているが、誤食している可能性はあっても、滅多に人への感染は聞かない。この理由は、すべての中間宿主になっている生物が感染しているわけでは無いし、地域地域による差があるからとも考えられる。

私は、突然生まれる難病奇病は、こうした自然下の小さな生き物の繋がりを見抜けていない所から来ている事も多いと思う。

自然は大切なパートナー。市民一人一人が見守ってあげよう。

キバラルリクビボソハムシ

私の中では、とても重大な瞬間なのだが、とうとう光沢の素晴らしい小さな昆虫の名前に辿り着いた気がする。その昆虫の名前が知りたくなってから、約1年の月日が流れていたのか……

先ずは、少し前に家の近所の林縁に居たものの写真を投稿してみる。珍しく、この時はペアで見かけた。

見かける平均体長は7ミリぐらい。この写真だと、全然伝わってないが、光に当たると、かなり綺麗。

その綺麗さを具体的に述べると、漆塗りで言ったら、紫(青赤)の下地に黒を乗せて、その上に透明を分厚く乗せて、それらを丁寧に丁寧に磨きをかけたような上品な輝きを見せてくれる。そして、またそのサイズが細やかに繊細で美しい。

我家の庭でも、既に今シーズン出会っている。写真に撮ろうとスマホを取りに屋内に入り、戻った時には、もうその場所に留まってくれていなかった。

今回、種名に行き着けたキッカケは、ある方のネット記事で、ツユクサと共存しているという件りであった。今シーズンもそうだったが、このハムシと出会う場所が、限りなく我家の意図せぬツユクサ・エリアなのである。

今年は、少し時間があって、庭のツユクサを一掃するほど抜いてしまったが、キバラルリクビボソハムシの住処だと知った以上、今後は、庭の木陰ににツユクサだけが生える一画を造ってみようかなとも思い始めた。夏の暑い時期に、鮮やかな青白黄色から成る小花が一斉に見つめ返してくる空間があったら、心癒されるなと思った。

そして、花の時期と被るか分からないが、この小さな宝石のような虫達も見れれば、なお癒される。

庭の草も虫も人も、全て繋がっている。