アシボソミケハラブトハナアブ (つくば市南部)

先日、小川沿いの土手を散歩した時にハルジオンにの花に止まっていた昆虫のひとつ。

ネット上の画像を当たると、アシボソミケハラブトハナアブが近いと思える。

それぐらいしか書くことがないなぁ〜と思っていたのだが、急にその現場で見た光景を思い出した。

ハルジオンの同じ株というか群落に、1匹だけダイミョウキマダラハナバチが居たのだが、この蜂がユラユラ飛んでいるのを、このアシボソミケハラブトハナアブが、縄張りに入ってくるなと言わんばかりに威嚇していたのを思い出した。

その時に、「へ〜。アブの方が蜂より強いんだ。」と感じたのを思い出した。

ダイミョウキマダラハナバチ

先日、小川沿いの土手を散歩した時に、ハルジオンの花に集まる数種の昆虫達を見かけた。

そのうちの一つが、このダイミョウキマダラハナバチである。

随分典型的なハチっぽい紋様をしたハナバチだと感じたが、この蜂を調べていて知った幾つかの興味深い事実を紹介したく思う。

先ずは、托卵というか、このダイミョウキマダラハナバチは、ヒゲナガハバチの仲間の巣を探し、そこに托卵する形で、幼虫は、ヒゲナガハバチ達が我が子のために持ち帰ってきた餌を横取りする形で食べて成長するみたいである。この辺の習性から、偉い人みたいなイメージのダイミョウ(大名)が名前に組み込まれたのかなとも想像したい。

あとは、雌しかいなくて単為生殖をしているという事である。こちらは、その事実より、その事実を突き止めた人達の情熱に心打たれる。

また一つ、昆虫の名前を覚える事ができた1日であった。

アシナガコガネ 

仕事中だったが、ふと見ると氷にへばり付いてしまった小さなコガネムシが目に止まる。

それにしても、コガネムシの仲間にしては小さい。ポケットからスマホを取り出し、一瞬で写真に収める。

別の個体を拡大した写真を以下に。

写真だと分かりづらいかもしれないが、色合いは、金属光沢の無い緑色だった。

サイズの方は、とても小さく、体長で1センチに満たない。因みに、昆虫の体長で1センチ以下とかだと、人間の通常の視力(1,2〜1,5)の感覚では、とても小さな昆虫に映るはずである。5ミリ以下とかだと、ワザワザ顔を近付けないと、何か確認出来ないはずである。そして、2.5ミリ以下だと、もはや存在が視界に入っていない可能性の方が大きいと思う。

話は逸れたが、このアシナガコガネには、近似種でヒメアシナガコガネという種がいる。そちらのヒメアシナガコガネの方が若干大きく、しかし脚は細く、上翅には紋様が個体により様々に出るみたいである。

仕事柄、氷にへばり付き息絶えている小昆虫を無数に見ている関係か、今回も、そのモデルになった個体を救出する気持ちが芽生えなかった。御免なさい。