ソボリンゴカミキリ

休憩中の車内から、駐車場の植栽に止まっているカミキリっぽくもあり、ジョウカイボンの仲間っぽくも見える昆虫を発見。降りて、写真に撮ってみた。

ハッキリと体長は、20ミリはあった。

名前は直ぐに分かり、ソボリンゴカミキリというらしい。名前に付くソボは、九州の山奥の祖母地方のソボから来ているみたいである。

元々は、山地のシャクナゲやツツジに寄生しているカミキリのようであるが、そうした地域のシャクナゲやツツジが平地に移植された際に、一緒に移動して来て、平野部でも見られるようになったカミキリとの事である。

確かに、この写真のカミキリが止まっている葉も、ツツジの仲間のサツキの葉のような気もする。

幼虫は、こうした低木の幹内を穿孔する形で成長するので、害虫として捉えられている一面もある。

キオビベニヒメシャク 成虫

近隣の林縁で見つけて写真に撮った。

かなり小さなシャクガだった。当初より、外観の特徴を言語化し易いと思い、直ぐにネット検索でヒットして来そうな気はしていたが、実際、直ぐに種に辿り着いた。因みに、私が検索に使ったキーワードは、“ピンクの縁取りのあるヒメシャク“だった。

名前は、キオビベニヒメシャク。開張寸で、10〜14ミリぐらいと紹介されている投稿が多いが、もうちょっと大きかった印象がある。

幼虫の食草は不明と書かれていたり、イヌタデ、ミゾソバと書かれていたり、色々だが、こうした蛾の行動範囲は、思いの外、狭いと思うので、その一画に生えていた何かなんだと思う。

同じ場所は、よく訪れるので、そのうち、突き止めれればなとも思う。

ウスキツバメエダシャク 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。

今年、現時点で一番大きな蛾の気がする。開張サイズで、60ミリぐらいありそうな気がした。

名前は、ウスキツバメエダシャクだと思う。

外見的に間違いそうな種類に、シロツバメエダシャクとフトスジツバメエダシャクがあるが、2種とも幼虫の食草に、ちょっと偏りがあって、我家の庭には生えていないもの達だ。近辺にも、何処にあるかちょっと見当が付かない。

基本的に、我家の外灯に寄ってくる蛾達は、我家の敷地内で誕生している可能性が大きいと、最近確信し始めている。そうなってくると、幼虫の食草が多岐に渡るウスキツバメエダシャクが臭いかなと思う。

ウスキツバメエダシャクが年2回発生で5月には1回目の成虫が現れる事も、季節的に合っている。

ツバメエダシャクの仲間……しっかりと、脳裏に焼き付けた。