アオカミキリモドキ

昨晩、家の外灯下に来ていた昆虫のひとつである。

写真が不鮮明で申し訳ない。そして、昨日の事なのに記憶が既に曖昧になっているが、体長は1センチちょっとぐらいであったと思う。

直ぐに、ジョウカイボンの仲間で調べるが、結果は芳しくなく、カミキリのワードを混ぜて検索すると、アオカミキリモドキという名のカミキリモドキがヒットして来た。

灯火によく飛来するという習性も合致している。

そして、同じ科のモモブトカミキリモドキもそうであったが、カンタリジンという毒成分を体内に持っていて、その毒成分に触れると、数時間の時間差を経て、水膨れ、酷い痒み(痛み?)に襲われるとの事である。

最後に、このアオカミキリモドキの幼虫時代の習性について触れたれたネット投稿に殆ど出くわさなかった気がする。

幼虫時代……そこも重要だと思う。

ベニスジコケガ 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた昆虫の中に、この派手目の色彩の蛾も含まれていた。

直ぐにヒトリガ科の蛾であろうとの予測が経つぐらい成長して来た自分が居るが、私の最初の見立ては、クワゴマダラヒトリであった。

目下、庭というか近隣各地で幼虫が大量発生(毎年のことであり、他の蛾達と比べてという意味合いもある)しているクワゴマダラヒトリの成虫を初めて自分の目で確認するシチュエーションが来たのかと思ったのだが、この写真の蛾は、クワゴマダラヒトリではなくオレンジの部分が薄いベニスジコケガである事が分かった。

基本的に、ヒトリガ科の似たような蛾の特徴として、色が濃くて、紋様もハッキリしているのがオスらしい。一方のメスの方は、紋様のパターンは同じでもハッキリしなかったり、体色のベースが白いという事を学んだ。

そうすると上の個体は、必然的にオスであるが、クワゴマダラヒトリの雄の触角は、少し両櫛髭状の特徴があるとの事である。上の写真の個体の触角は糸状に見える。

それと、クワゴマダラヒトリの脚の色は、雄も雌も黒いらしい。上の写真を見ると、節のところに少し黒が入っているが、全体としてオレンジ色である。

こうなって来ると、オレンジの部分のインパクトが弱いが、上の写真の個体は、ベニスジコケガなんだと思う。

さて、この蛾の幼虫は、名前の由来にもなっているが、苔(地衣類)を食草にしているとの事である。枯葉も食べるとも読んだ。

では、幼虫の姿はと言うと、画像を簡単に見つけることが出来なかった。おそらく、少し前に近所で見つけていたアカスジシロコケガの幼虫に似ているのではないかとも想像しているが、今のところ、真実は分からない。

我家の家の外灯にやって来たことを考慮すると、幼虫も、我家の庭、もしくは近辺に生息しているに違いない。

なんとか、突き止めてみたいものだ。

センニンソウ

昨年の10月の頭に奇妙な花が咲いている蔓性の植物の写真を撮っていたのだが、最近、種名に繋がった。

繋がりのきっかけは、マドガとオオアカマルノミハムシという、この植物と共生している2種の昆虫を調べていて、『この植物なら見たことがある!』みたいな経緯になったのである。

さて、当時は、花というか痩果から伸びる長い髭の特徴から、カラスウリの仲間を調べていたが、種に辿り着くことが出来なかった。

そして、この長い髭を仙人のヒゲに擬えて、センニンソウの名が付けられたとの事である。

キンポウゲ科の植物なので全草に毒成分が含まれていて、ウマクワズ(馬喰わず)の別名がある。キンポウゲ科の似た蔓植物にボタンヅルもあるが、葉の形で、センニンソウとは区別できる。

私が昨年撮った写真は、花の時期が過ぎて、痩果の先が髭のように伸びた状態のものだが、今年は、是非、花の咲き初めの頃も見逃さないようにしようと思う。

最後に、現在の花期のセンニンソウの状態が分かる写真をアップして、この投稿を締めくくる事にする。