チャイロオオイシアブ(セアカオオイシアブ)

数日前に近隣の雑木林で見かけていた大きなムシヒキアブである。

過去に、この雑木林では、オオイシアブという似た種類のムシヒキをよく目にしていたので、勿論、オオイシアブかなと思いながらスマホカメラのシャッターは押していた。

同時に、ちょっと違う種ではないかとの違和感も感じていたのは告白しておく。

先ずは、オオイシアブと比べて、ちょっと大きい気がした。他には、各所にオレンジの部分が多いような気がした。

実際のところ、オオイシアブの方は、胸部背側は黒いし、腹部のオレンジ色の面積も少ない気がする。

そして、ここもポイントにしたいところは、成虫出現の時期である。同じ森でオオイシアブが沢山見れたのは、1ヶ月以上も前の事であり、ひさびさに見た毛むくじゃらのムシヒキが上の写真の個体であった。

同じ森で、オオイシアブには結構な頻度で出会えたが、これから、このチャイロオオイシアブにも同じような頻度で出会えるのかは、歳月をかけて確認してゆきたいと思う。

アシナガムシヒキ

数日前に、近隣の雑木林で見かけて、写真に撮っていた。

最初は、この雑木林に大挙している中大型のガガンボかなと思って近寄ったのだが、なんとも奇妙な行動を取っていた。

名前は、アシナガムシヒキ。大きさは、中型のガガンボぐらいあった。

ガガンボが例えに出てきたが、最初は遠目にはガガンボに思っていた。ただ、近づいてみると、両前脚を持ち上げ、所謂ハエの擦り擦りを頻繁にやっているのが、目に入った。

ここでガガンボじゃないと気が付いたら、頭部の形もアブに近いなと冷静に見えてきたのであった。

この時期に出会える肉食系のムシヒキアブの一種である。

とても興味深い行動(習性)は、見てて飽きなかったな。

大きなサンプルで分かりやすかったが、よく見る他の蠅達のスリスリ行動も、頭部より上に前脚を持ち上げてやっているのかなとも類推した。

ムモンホソアシナガバチ

数日前に近隣の雑木林で見かけて、写真に撮っていた昆虫である。

写真を撮ったときは、蜂とは気が付いていなかった。蜂に擬態した何か他の科の昆虫だと思っていた。

写真を見返した時に、これは明らかに蜂だと思い、当てはまる種を探し始めたのだが、ムモンホソアシナガバチだと思う。

似た種類にヒメホソアシナガバチが存在するという情報が、ネット上に多くあったが、ヒメホソアシナガバチには家の近所でも出会う事が出来、既にこのブログに投稿もしているので、ヒメホソアシナガバチの特徴はある程度掴んでおり、今回の写真の蜂が別種という結論には至りやすかった。

違いを列挙すると、先ずヒメホソアシナガバチの方が2回りぐらい小さい。

このムモンホソアシナガバチの紋は薄茶色だが、ヒメホソアシナガバチの方は、もっと濃く黒っぽい。

他にも、このムモンホソアシナガバチの方が体長が長い分、真ん中のくびれの部分の細さが長く目立つ。

以上のような感じであるが、私の家の周りでは、ヒメホソアシナガバチの方を見かけ、このムモンホソアシナガバチの方が出会えない気がしている。

ムモンホソアシナガバチのムモン(無紋)の部分は、顔に黒い縦条がないところから来ているらしい。一応、ヒメホソアシナガバチと比べてということなのか、ヒメホソアシナガバチには顔に黒い縦条があるとの事であるが、私的には、あまりピンと来ていない事を告白しておく。