キベリハネボソノメイガ  成虫

一昨日、家の外灯下に来ていた蛾である。

同じ日に、同じ場所でキムジノメイガというサイズや色合いがとても似ている蛾に出会っていたので、これもキムジノメイガなのではと慎重に検討したが、やはり翅の外縁の角度がどうも一致しない。キムジノメイガが、翅を少し開き気味にしても、この角度にはならないとの結論に至った。

よって、この写真の蛾の名前は、キベリハネボソノメイガという事にしたい。

因みに、このようにオレンジ色が強いのは、メスで、オスの方は、もっとダークな濃い色をしているとの事である。この同じような雄雌での色合い変化は、ヒトリガ科の蛾でも当てはまる種がいる事を最近学んで来ている。

このキベリハネボソノメイガの幼虫の食草は不明との事である。

フタスジシマメイガ 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた。

大きさは、小さくもなく大きくもなく、体長で15ミリぐらいだったと思う。

似た種類にツマキシマメイガ等数種存在するが、この写真の個体は、フタスジシマメイガなのではと思う。ただ、根拠はと言われると、それほど用意できていないのも認めなければならない。

強いて挙げるなら、幼虫の食草が枯葉というのは、根拠の一つかなと考える。今年になって、家の外灯に集まる蛾を観察するようになったが、幼虫が枯葉を食草にしている蛾が課をまたぎ色々と飛来しているのは明らかな事実として受け止め始めていたりする。

継続した観察の為、また出会えると良いんだが……

キムジノメイガ 成虫

昨晩、家の外灯下に飛来していた。

体長は、15ミリ〜20ミリの間だったと思う。写真からも分かるように限りなく無地であり、鱗粉で厚化粧しているみたいな翅の表面の質感が特徴的だった。

キムジノメイガなのではと思うのだが、どうなのであろう。

ちなみに、キムジノメイガの幼虫の食草はチジミザサとの事であるが、我家の庭には、手入れが行き届かない区域にチジミザサは、毎年蔓延ってはいる。