クロスカシトガリノメイガ  成虫

本日、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、写真のような開帳サイズで、20ミリちょっとといった具合であったと思う。

名前は、クロスカシトガリノメイガ。

結構暗い場所に止まっていたため、この写真は懐中電灯を頼りに写した。そのため、現実の肉眼での印象と写真から得れる印象との間に開きがあると感じる。

要は、実物の上翅は、結構薄暗い色で、後翅の鮮やかな薄黄色とのコントラストが印象に残る蛾であった。

幼虫の食草は、エノキとの事である。

ホシオビホソノメイガ 成虫

本日、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、小さくはなく、前翅長で15ミリぐらいはありそうである。

あまりに紋様がくっきりしているのが、逆に迷いを生じさせた(ネット上の写真に紋様がぼんやりしたものも多かった為)が、ホシオビホソノメイガだと思う。

幼虫の食草は、アズマネザサとのことである。アズマネザサ(ヤダケ)なら、我家の周りには何処にでも生えている感じである。

最後に正面から撮ったホシオビホソノメイガを、もう一枚。

キマダラミヤマカミキリ

昨晩、家の外灯下に見慣れないカミキリが来ていた。

大きさは、最大で35ミリぐらいと書かれている紹介が殆どなので、そのマックスサイズの35ミリぐらいだったと思う。

一眼見た時に、初めて見るカミキリと分かり、少しはやる気持ちを抑えながら、種名を調べ始めた。

結果、キマダラミヤマカミキリと判明。

成虫は、樹液なんかにも集まり、クヌギ・コナラやクリの木に集まるようである。一方、幼虫の方は、それらの朽木の中で内部を食べて成長するとの事である。

ちなみに、同じ昨晩、二回りぐらい大きいミヤマカミキリという種も、我家の外灯下に寄って来ていたが、このミヤマカミキリの方は、今が旬で、近隣のコンビニでは、灯りに吸い寄せられて来たと思われる個体を、結構目にする事ができる。

ただ、本種キマダラミヤマカミキリの方は、地元で初めて見た種である。(まだ、地元の動植物を意識的に眺め始めて1年そこいらだが……)

一応、東京都は、本種を準絶滅危惧種に指定しているようである。