ソトウスアツバ  成虫

本日先ほど、家の外灯に集まって来ていた蛾の中の一種である。

大きさは、それほど大きくなく、開帳サイズで25ミリを少し超えるぐらいだった。

下唇髭の反り返り方から、クルマアツバ亜科に属する蛾であろうとの予測が立ったが、なかなかドンピシャの種に出くわさなかった。

ただ決め手は、上翅の中央辺りにある極小の白い点である。この特徴を備える種の一つにソトウスアツバという種があったのだが、色合いは濃いものから薄いものまで様々で、これがなかなか種に行き着かなかった原因でもある。

ただ、このソトウスアツバの絶対的特徴として、白い極小の点と、外横線より外側が全体の色より薄くなるという特徴は、どのソトウスアツバの写真にも共通して見れる気がした。こうなって来ると、上の写真の蛾は、ソトウスアツバで間違いないと思う。

幼虫の食草は、突き止められてないとの事である。

年に2〜3回発生するようで、今回写真に撮った個体は、今年2回目の発生の個体と思われる。おそらく、1回目の発生の時の個体は、もう少しサイズが大きいと思われる。

スカシノメイガ  成虫

本日、先ほど、家の外灯下に寄って来ていた蛾である。

よく蛾の図鑑とかで目にする蛾であったので、直ぐに種に行き着いたが、名前はスカシノメイガ。

大きさは、先ほど目測でしっかり測ってみたのだが、前翅長が1,2ミリぐらいであった。

幼虫の食草は、桑科のクワやコウゾとの事である。クワやコウゾは、鳥の糞から芽生えるのか、手付かずの荒地や自然下には、結構生えている。我家の周りは、比較的人家等が多く、直ぐ側にはクワやコウゾの木があるのは知らない。

この事からも、蛾が、私が思う以上に冒険の旅みたいなものをしていると推測してみたくなる。また、このスカシノメイガは、我家の庭で、ほとんど見かけない蛾である。逆に、我家の庭で、シーズンには、何匹も毎晩現れて来る蛾達も居る。そして、この後者は、我家の庭で誕生して来ている蛾達なのであろうと推測したくもなる。

スカシノメイガから話が脱線するが、我家の外灯に毎晩何匹もやって来る蛾達の中には、食草が突き止められてない種も幾つか存在する。

少しづつ、根拠を持って真相に近付いて行ければなと思う。

クロヘリキノメイガ  成虫

昨晩、家の外灯下に寄って来ていた蛾の一つである。

大きさは、開帳サイズで2センチちょっとだったと思う。

名前は、クロヘリキノメイガ。縁取りが黒く、全体が黄色のノメイガという意味であろう。

幼虫の食草は、突き止められてないようである。

私的にも、初めて家の外灯下で見かけた蛾の気がする。