昨晩、家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
なんとなく腹部の現れ方や形状や全体の雰囲気からフトメイガ亜科の路線を当たってみるが、すると、これなのではと思える蛾がいた。
名前は、コネアオフトメイガ。大きさは、前翅長で10ミリ程度の蛾であったみたいである。昨晩のことなのに、昨日見た数種類の蛾の中に埋もれて、しっかりとした大きさを記憶に留めるのを忘れたようである。
幼虫の食草は、他の方々の紹介を読んだ結果、結構幅広いように類推する。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
なんとなく腹部の現れ方や形状や全体の雰囲気からフトメイガ亜科の路線を当たってみるが、すると、これなのではと思える蛾がいた。
名前は、コネアオフトメイガ。大きさは、前翅長で10ミリ程度の蛾であったみたいである。昨晩のことなのに、昨日見た数種類の蛾の中に埋もれて、しっかりとした大きさを記憶に留めるのを忘れたようである。
幼虫の食草は、他の方々の紹介を読んだ結果、結構幅広いように類推する。
昨晩は、気温も上がらず雨が結構降っていたが、家の外灯下には、結構色々な蛾が集まって来ていた。
そんな中、少し大きめのシャクガの仲間と思われる蛾が止まっていた。大きさは、目測で開張サイズで7センチ弱ぐらいと記憶にインプットした。
撮った写真と、その大きさに関する記憶を頼りに種の特定を試みると、オオバナミガタエダシャクという種が浮上して来た。
類似種に、ウスバミスジエダシャクという種もいるが、色々な方のネット上の報告を検証させて頂くと、この2種の違いは、大きさにあると自己解釈する事が出来た。
オオバナミガタエダシャクの方が類似種のウスバミスジエダシャクよりも、翅を開いた状態で、最大長で2センチぐらい大きいのである。
となってくると、開張サイズの最大報告で、46ミリぐらいに落ち着いているウスバミスジエダシャクは、家の外灯下にに今回来ていたシャクガには当てはまらない気がする。私のいつも少し大きめになる目測で、70ミリ弱はあったが、いくらなんでも2センチ近い誤差は生まれないはずである。
この蛾の形態的特徴として、雄の触覚は櫛髭状で、雌の触覚は、糸状というのがある。またありがちな事だが、雌の方が雄より大きい。この二つの特徴は、類似種のウスバミスジエダシャクにも当てはまる。そして、この二つの特徴を考慮すると、今回の写真の個体は雌である事が分かる。
最後に、このオオバナミガタエダシャクの幼虫の食草はと言うと、比較的多岐に渡った樹木の葉を食する事が出来るようである。
名前は、ハイイロチョッキリ。
少し前より近隣の雑木林でたまに見かけるゾウムシの仲間である。
名前はハイイロチョッキリだと思う。大きさは、鼻の先までで2センチぐらいなのではないだろうか。
所謂、ブナ科の各種ドングリに産卵し、卵を産みつけたドングリを、葉が少し付いた状態の枝ごと、まさに刃物で切ったようにスパッと切って地面に落とす習性がある。……因みに一番好まれるドングリはコナラのドングリとの事である。
最初の頃、雑木林に囲まれた駐車場のアスファルトの上に所々に枝葉の塊が落ちているのを見て、秋の天気が荒れた日等に地面に落ちて来ていると思っていた。……自分より全然年上のお友達から、チョッキリという虫が落としていると教えられるまでは……。
このハイイロチョッキリは、ドングリの笠の部分から穴を開けて産卵する。チョッキリの習性は無いものの、同じようにドングリに産卵するシギゾウムシの仲間達は、ドングリの笠じゃない部分に穴を開けて産卵するみたいである。
また、樹上ではなく地上付近で発見したこの写真の個体は、危険を感じた時に、身軽に飛んで逃げた。この事からも、樹上でも、産卵のためにドングリからドングリに移動する際も、飛翔の形態も使っていると思われる。
成虫で冬は越せないらしく、秋にドングリに産卵をすると寿命を全うしてしまうようである。
写真の個体の胸部右側の頭部との境目あたりに極小の刺みたいな部分が辛うじて見て取れるが、この刺(両サイドに)があるのが、雄との事である。