シロタデ (シロバナイヌタデ)

この植物も近隣近所で見かける植物である。ただ、花が咲いている今の時期じゃないとシロタデと見分ける事は出来ないと思う。

タイトルには、シロタデと付けたが、厳密な名前はシロバナイヌタデであり、赤紫の花を咲かせるイヌタデの変種である。

という事で、大概、近所のこのシロバナイヌタデが見られる場所には、一般的なイヌタデも混生しているような気がする。この写真の構図を切り取ったスポットも、辺りを見渡せば、イヌタデがポツポツ混じって咲いている場所や、今度は普通のイヌタデがメインの場所も点在している。たまたま、シロバナイヌタデしか写らない場所を写真に切り取ったのが上の写真という事である。

ただ、これだけ赤花の普通種のイヌタデが混ざっていない事を考えると、このシロバナイヌタデの特徴の白い花も、種の時点で遺伝する形質が決まっているのかなと考えたい。

そして、このシロバナイヌタデが普通のイヌタデの変種を物語っているもう一つの側面は、草丈や葉の形といった草姿が、普通種のイヌタデと瓜二つに見えるのである。強いてウン?と思ったのは、シロバナイヌタデの葉にはなかったが、イヌタデの葉には、ごく稀にハナタデの葉に見て取れるような薄い斑が入っている個体があった気がするぐらいである。(ただ、この最後の印象は、自信を持って訴えれるほど確証をまだ得ていないので、忘れてもらっても構わない。)

なお、近所の同じような場所には、白や薄いピンクの花を咲かせるハナタデという種も混在している事がよくある。時間帯によっては日陰が出来るような場所では、ハナタデの混生率がもの凄く高い。そして、この一節を書きながら、少し検証してみたいなと閃いたのは、イヌタデのシロバナ種の発生のスイッチは、日照条件と関係していないかという推測である。これからは、少し意識的に生息エリアを観察してみたいと思う。

最後に、同じシロバナでも、ハナタデとシロバナハナタデを見間違える事はないほど、葉の形状(斑の存在含む)や草丈や花の付き方は違っていると言える気がする。

ママコノシリヌグイ

先ほど、アキノウナギツカミの投稿をしたが、とても似た感じのママコノシリヌグイという植物も、本日散策した家の近所の同じスポットで見かけていたので投稿してみる。

アキノウナギツカミと違い、こちらはツタっぽい植物である。普通の草本が藪にもたれ掛かりながら生えているというわけではなさそうで、茎は変幻自在に他の植物に絡みまくっているし、地上から2メートル近い高い場所にも蔓を伸ばして花を咲かせている。

改めて、ママコノシリヌグイって、ツタ植物だったのかと自問自答している自分が居る。

そして、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)の名の由来である茎のトゲトゲ感を実際に触って感じてみるが、凄い凶器となるような刺ではない。掌の皮が厚いのか、ギュッと握って滑らせても大丈夫のような気がする。もちろん、刺の向きが、たまたま安全な向きだった可能性もあるが……。

葉の方は、とてもユニークな形をしており、殆ど二等辺三角形そのままの形なのである。以下に、ママコノシリヌグイの葉の形が分かる写真をアップしておく。

ちなみに、同じタデ科のツル植物のイシミカワも、同じような三角形の形の葉を付ける。

ママコノシリヌグイ……出会いたかった植物であったが、家の近所に身近にある植物である事を知る事ができた。身近な自然に感謝である。

アキノウナギツカミ

本日、出掛ける前に、徒歩で行ける距離の里山を30分ぐらいひとりで散策。

早速、アキノウナギツカミだかママコノシリヌグイだか、確か図鑑で、そんなような名前だったように記憶する植物に所々で出会う。

帰宅後の今、調べたところ、この植物の名前は、アキノウナギツカミである事が分かった。同定の決め手は、葉が茎を抱いているところである。このアキノウナギツカミの特徴のようである。

一瞬、葉の形や茎の折れ曲がり方が、タデの仲間のように思えるが、実際に、タデ科に属する一年草である。

そして、実物に出会った以上、アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)の名の由縁の茎のザラザラ感を体験してみたが、かなり突起の多いザラザラした感触で、大人がが握りしてめても痛い感じには思わなかった。

ただ、このざらざら感があれば、ヌルヌルのウナギも掴みやすいだろうと連想して、それを共感した昔の人達のユーモア溢れるセンスには、人間の心の余裕が感じられて、先祖への安心感を覚える。

同じ日に、同じ場所で、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)なる植物にも出会ったが、こちらもユーモアたっぷりなネーミングである。