シロタデ (シロバナイヌタデ)

この植物も近隣近所で見かける植物である。ただ、花が咲いている今の時期じゃないとシロタデと見分ける事は出来ないと思う。

タイトルには、シロタデと付けたが、厳密な名前はシロバナイヌタデであり、赤紫の花を咲かせるイヌタデの変種である。

という事で、大概、近所のこのシロバナイヌタデが見られる場所には、一般的なイヌタデも混生しているような気がする。この写真の構図を切り取ったスポットも、辺りを見渡せば、イヌタデがポツポツ混じって咲いている場所や、今度は普通のイヌタデがメインの場所も点在している。たまたま、シロバナイヌタデしか写らない場所を写真に切り取ったのが上の写真という事である。

ただ、これだけ赤花の普通種のイヌタデが混ざっていない事を考えると、このシロバナイヌタデの特徴の白い花も、種の時点で遺伝する形質が決まっているのかなと考えたい。

そして、このシロバナイヌタデが普通のイヌタデの変種を物語っているもう一つの側面は、草丈や葉の形といった草姿が、普通種のイヌタデと瓜二つに見えるのである。強いてウン?と思ったのは、シロバナイヌタデの葉にはなかったが、イヌタデの葉には、ごく稀にハナタデの葉に見て取れるような薄い斑が入っている個体があった気がするぐらいである。(ただ、この最後の印象は、自信を持って訴えれるほど確証をまだ得ていないので、忘れてもらっても構わない。)

なお、近所の同じような場所には、白や薄いピンクの花を咲かせるハナタデという種も混在している事がよくある。時間帯によっては日陰が出来るような場所では、ハナタデの混生率がもの凄く高い。そして、この一節を書きながら、少し検証してみたいなと閃いたのは、イヌタデのシロバナ種の発生のスイッチは、日照条件と関係していないかという推測である。これからは、少し意識的に生息エリアを観察してみたいと思う。

最後に、同じシロバナでも、ハナタデとシロバナハナタデを見間違える事はないほど、葉の形状(斑の存在含む)や草丈や花の付き方は違っていると言える気がする。

コメントを残す