ダンドボロギク

この1年草のサイクルを持つ植物は、小苗の時期から、個人的にとても気になる植物であった。

昨年も、一体どんな姿に成長して行くんであろうと成長を追っていたのだが、夏場の様々な草が繁茂する中、追い続けるのを諦めた……実際は、忘れたんだと思う。

しかし、今年は、適時に観察していた。そして、成長した姿が以下である。

見て分かるように、花びらの様なものはなく、筒状花のこの形で満開状態なのかもしれない。

名前は、ダンドボロギク。

ダンドは、1933年に最初に発見された愛知県の段戸という地名から由来している。

最初の方に、小苗の時から気になる存在と書いたが、その理由は、とにかく雑草の類にしては、瑞々(水水)しい雰囲気なのである。茎も葉も水分をたっぷり含んでそうで、中の水分が今にも滴り落ちて来そうな様相なのである。

実際に、茎を折ると、中空の茎の折れ目に水分が直ぐに滲み出てくるのである。ちょっとセロリやチンゲンサイみたいな水分保有の雰囲気を持っている。

さて、最近、偶然気まぐれで、このダンドボロギクの葉を揉んで嗅いでみたことがあるのだが、予想を超えて、爽快感が頭を貫くみたいな良い感じの匂いであった。爽快感が頭を貫くの表現は、我ながら、少し大袈裟過ぎるなと感じるが、決して悪い匂いでは無いんじゃないのかなぁ〜とは思う。

よく見る雑草だし、なんか増えて来ているような気もする。また、いつでも揉んで嗅いでみようと思う。

“ダンドボロギク” への1件の返信

コメントを残す