アズマカニグモ ? ヤミイロカニグモ ?

ちょうど、確認したい事があって、昨年の同じ時期の写真を確認していたら、未投稿の写真を見つけた。

この写真を見て、当時は全く先に進めなかったが、1年経った今では、この形状の蜘蛛はカニグモの仲間である事が分かるようになった。

そして、カニグモ科を当たると、アズマカニグモとヤミイロカニグモの2種までは絞れた気がする。ただ、何人かの投稿を見させて頂いたら、この2種は、生殖器でも見ない限り、区別が出来ないほど似ていると書いてある記事を目にした。

言い換えるなら、私も、どっちと言い切れるだけの根拠を持っていない。ゆえに、今回の投稿のタイトルも2種の名前を挙げている。

さてこのカニグモ達は、立派すぎる2本の脚を持っているが、カニのように横歩きが出来るようである。まぁ、餌を捕まえるのに特化した脚であるが、素早く歩行するのには向いていないと思う。待ち伏せタイプなのかなと想像する。

大きさは、隣に写っているオオクロカメムシが1センチぐらいのカメムシなので、体長8ミリといったところであろうか。

ダイオウショウ ダイオウマツ

朝の散歩で、ふと上を見上げたら、松の木が目に飛び込んできた。

近隣の里山の自然下で、松の木なんかまず見ないので、感動して、近付き何枚か写真を撮り、「立派なクロマツが未だ残っているんだー」とその場を立ち去ろうとしたときに、足元に大きな松ぼっくりが転がっていた。

その松ぼっくりを見た瞬間、待てよ………クロマツか?という疑念が生まれた。

そして、帰宅後に調べたところ、アメリカ南部原産の大王松(ダイオウショウ)だろうとの結論に至った。日本に入ってきたのは、大正末期と言われている。

そして、この時代に、記念樹なり街路樹なり、目的を持って植樹された歴史があるらしい。自分が仕事で時々訪れるつくば市の研究学園駅周辺にも、大きな松並木の名残が保存されている場所がある。(ずっと、クロマツだと今の今まで思っていたが…大王松なんだと思う)。

さて、今朝散歩したエリアには、狭い区画に6本ほど幹径1,2メートルぐらいの巨大なダイオウショウがあった。辺りを見回すと左右対になる形で、一本だけ50メートルぐらい離れた所にポツンと植っていた。

もし、本当に大正末期もしくは昭和の初めに植えられたものだとしたら、樹齢は100年ちょっと。今回散歩した里山の使われ方をみると、明らかに区画の境に植えられている気がする。

それにしても、立派な貫禄のある松だこと。

ここで、ふと疑問が芽生えた。元々の近隣の里山は、今みたいな雑木の林ではなく、遠い昔は(少なくとも戦前までは)キッチリと区画によって樹木の管理はされていたはずである。そして、里山のメインになる樹木は、松であったのは、古地図などから分かるのだが、もはや松林なんて全然ない。

松林が消えた理由は、アメリカから入って来たマツノザイセンチュウが木を弱らせるからだと言われている。その弱った木に、カミキリムシ等が産卵し穿孔して、結局は枯れてしまうんだと思う。たまに枯れたアカマツの細幹を見ると、この無数の穴は何が穿孔したんだろうと思うような現場に出くわす。

そこで、不思議に思った。在来の松達は、松を食い物にする外来の虫達に殺られるのに、アメリカ南部原産のダイオウショウは、生き残っている。

近年は、風害被害で大木が嫌がられ始めているので、このダイオウショウは、マツの中では大きく育つ部類だと思うので、毛嫌いされそうだが、松林のある昔風の里山を、もう一度見てみたいなと思う今日この頃である。

バラルリツツハムシ 

このとても小さな甲虫は、スイバの葉に居た。ゆえに、この現場での情報だけだと、コガタルリハムシと思ってしまう人達も居ると思われるが、日頃、コガタルリハムシを無数に見てきている私の目は騙されなかった。(ただ、昔の自分なら、速攻、コガタルリハムシで片付けていたと思う。)

どこに、コガタルリハムシと違和感を覚えたかというと、先ずは擬死の習性が気になった。コガタルリハムシの場合、近付いても、歩いて逃げるはあっても、葉からポトっと落ちたりは滅多にしない。逆の視点で、大きなギシギシの株に群がる100匹近いコガタルリハムシが一斉に葉から落ちる光景もあったら怖い気がする。

他に気が付いた違いは、姿形が、こちらのハムシの方がズングリしていて丸みがある。そして、少しコガタルリハムシよりも小さい気がした。あとは、光沢は、こちらの方が輝きが綺麗な気がした。

ただ、まだ自分の写真や他の方のネット上の写真を見返していても、これっていう決定的な箇所を写真上から見出せないでいた。しかし脚の部分の色(触角の紋様も少し)に違いが見出せそうな気がした。こちらのバラルリツツハムシの方が、微毛の生え方なのか、関節のところが、白っぽく見えるような気がした。脚は踵節が、靴下を履いているように少し膨らんで見える。コガタルリハムシの脚は、黒っぽい色一色で、細くスッキリである気がする。

上記のような特徴から、スイバには居たけど、コガタルリハムシではなく、バラルリツツハムシなのではないかと考える。

名前にバラとついているが、コナラやサクラやクリや、他にも色々な草に来るようである。因みに、発見場所は、栗林である。

最後に、なんとか、脚が写っている写真を見つけたので、ピントや構図は悪いが、載せてみることにする。