先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長1センチぐらいの蛾である。サイズと形から、そしてこれまで獲得した知識から、ヤガ科コヤガ亜科の蛾であろうとは想像がついた。
調べたところ、種名は、アトキスジクルマコヤガ。
幼虫の食草は、ヌルデとのことである。我家の敷地内にも、近所近隣にも、ヌルデは幾らでもある。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
大きさは、前翅長1センチぐらいの蛾である。サイズと形から、そしてこれまで獲得した知識から、ヤガ科コヤガ亜科の蛾であろうとは想像がついた。
調べたところ、種名は、アトキスジクルマコヤガ。
幼虫の食草は、ヌルデとのことである。我家の敷地内にも、近所近隣にも、ヌルデは幾らでもある。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
キバガを調べる時に、必ず画像を見ることになる蛾なので、出会ってみたいとは思っていたが、我家の庭の外灯下で、それは実現したことになる。
大きさは、体長で8ミリぐらいであろうか。名前は、シロスジベニマルハキバガ。
幼虫は、ブナ科のナラの木の朽木や枯枝を食して育つとのことである。