シロエグリツトガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

意外と小さく、前翅長で8ミリぐらいだったのではないだろうか。

一見して初見の蛾の気がしたので、種名を調べるのが楽しみであったが、似た種は幾つかいたものの、上の写真の個体は、ツトガ科ツトガ亜科に属するシロエグリツトガであると思われる。

ところで、幼虫の食草として、ネット上で見つけた情報が興味深かったのだが、スギゴケ科のナミガタタチゴケを食べると書かれているものがあった。

我家の外灯下では初めて見る蛾であった。

ヨツボシミズギワゴミムシ

少し前の写真(本年5月23日)になるが、種名が判明したので、投稿する事にする。

撮影場所は、我家の外灯下。

写真のピントが合っていない事から、被写体がとても小さかった事に結び付くが、おそらく体長7ミリ弱ぐらいだったのかなと思う。

種名は、ヨツボシミズギワゴミムシなのかな。名前に、ミズギワ(水際)とあるが、河原等の水際ではない場所にも居るとの記事も目にした。我家などが、その水際ではない環境下である。

投稿が遅れた理由のひとつに、本年の春先に、似たような大きさで四つの紋があるジュウジアトキリゴミムシという種を我家の外灯下で見かけて投稿していたが、そちらと同種と思い、スルーしてしまっていた事がある。

ただ、今ジュウジアトキリゴミムシの写真を見ると、全然違う雰囲気である事が分かる。

ホソバトビケラ?

我家の外灯下に時々トビケラの仲間が飛来しているのに出くわす事がある。

下の写真の個体も、その一つである。

大きさは、触角を入れない体長で1センチぐらいなのではないだろうか?

いつも、蛾の仲間なのかなと迷うが、長い触角と嘴の特徴からトビケラの仲間だと思われる。

ちなみに、このトビケラの仲間は、我家の外灯下で数種類を確認出来る。

トビケラの幼虫は、基本的に水棲だと思うので、何処の水辺(どんな環境)で育って来ているんだろうというのは、とても気になる所である。