コガシラアワフキ?

最近、我家の外灯下で、この小さな昆虫を結構見かける。

名前は、コガシラアワフキなのかなと思うのだが、頭部がコガシラ(小頭)の特徴が上手く映し出されている写真とも言い難いのを認める。

ネット上の情報では、大きさは8ミリぐらいとの事だが、我家の外灯下に来ている個体達は、もうちょっと小さいような気がする。

このコガシラアワフキは、上の写真のように黒っぽいものから薄茶色っぽかったり、赤茶ぽかったりと色彩は変異に富んでいるようである。

因みに、アワフキの名の由来は、泡の中で幼虫が育つ習性から来ているとの事である。この事実を知った時に、確かに自然下で植物の茎に泡が付着している現場に出くわす事があるが、今までは何かの卵かと思っていたが、これからは、このアワフキの仲間の幼虫の住処のケースもあるとの知識を頭の片隅に置いておこうと思う。

ナミウスイロクチキムシ?

最近、我家の外灯下に現れるとても小さな甲虫である。

丸みがある雰囲気からクチキムシの仲間が臭いと思い調べると、ウスイロクチキムシの仲間ではないかと辿り着いた。

大きさは、体長7ミリぐらいではないだろうか。似た種にクリノウスイロクチキムシが居るらしいが、本種の方が若干小さく、種名にナミ(並み)と付いている事からも推測出来るように一般種のようである。

ゆえに、本種をナミウスイロクチキムシ?として紹介しているが、正しいか否かは、自身がないのも確かである。

朽木やキノコを食べるらしい。そして、夜には灯火にも寄って来るんだと思う。

ネズミエグリキバガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったと思う。上翅前縁の凹み具合と形から、ハマキガの仲間かと思ったが、肉眼で見ている時に、キバガの特徴である牙のような物が二つ反り返っているのが、ハッキリと見てとれた。

そこで、キバガの仲間を当たると、エグリキバガ科という科があるようで、この科には日本で2種だけエグリキバガの仲間がいる事が分かった。ネズミエグリキバガとオオエグリキバガである。

上の写真の個体は、大きさ的にネズミエグリキバガの方かと思われる。

幼虫の食草は多岐に渡るようである。