モンシロクロノメイガ 成虫

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

写真には撮ったものの、我家の外灯下によく来るモンキクロノメイガであろうと、それほど気に止めていなかった。

しかし、紋のところが黄色っぽくは見えず、白だよなと感じ、モンシロクロノメイガの路線も考え始めた。

そして、モンシロクロノメイガであると結論付けたわけだが、過去の私の投稿も確認したら、モンシロクロノメイガは未投稿である事を知ったので、今回、初投稿となった。

大きさの方は、モンキクロノメイガと同じくらいで、開帳25ミリ弱ぐらいではないだろうか。

幼虫の食草はと言うと、知られていないとの事である。一方、類似種のモンキクロノメイガの幼虫の食草は、ブドウ科のヤブガラシやノブドウやエビヅル他とのことである。

この蛾の写真を撮ったところは、水田脇の荒地ではあったが、比較的、多様な環境の混ざる場所で、植生も多様性があり、幼虫の食草を絞り込むのには手こずりそうな場所であった。

少しづつ答えに近付いて行ければなと思っている。

モミジハマキホソガ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

この独特な止まり方をするホソガ科の蛾達は、時々、我家の外灯下に来ているのを目撃するが、概してなにせ小さい。

ただ、今回は肉眼でも紋様がハッキリしている種と見て取れたので写真撮影を試みてみた。

大きさは、体長5ミリちょっとぐらい。

紋様から判断するに、種名は、モミジハマキホソガのような気がする。

一応、モミジ類は、我家の敷地内に沢山生えている。

ヒルガオ

近隣で、GWの前辺りからヒルガオの仲間が咲いている景色にはよく出くわす。

しかし、実際のところ、ヒルガオなのか、コヒルガオなのか、アイノコヒルガオなのか、セイヨウヒルガオなのか、簡単には区別出来ないでいた。

ただ、今回、これがヒルガオなのかなと思える個体に出会ったので投稿してみる。

先ず、ヒルガオの特徴として、花の基部にある萼の部分に更に被さる苞という部分が二つあるらしい。→上の写真を見ると、確かに、花の基部のこじんまりした顎を覆うように大きな苞が見て取れる。

他には、花に繋がっている茎とういか花柄に、翼がないらしい。→確かに、上の写真を見ると、花柄は、丸形でツルツルの気がする。

他には、葉に目を向けると、ヒルガオの葉とコヒルガオの葉には、厳密には違いがあり、どちらも細長い葉形ではあるようだが、コヒルガオの葉の方が、基部の二つの飛び出し部分にメリハリがあり、場合によっては、その2点の頂点が割れているとの事である。→上の写真の個体の葉を見る限り、ヒルガオの葉の特徴を持っているように見える。但し、この葉の特徴は、曖昧にゴチャゴチャになっているケースがあり、それらがアイノコヒルガオと呼ばれているようである。

ヒルガオの世界は、なんか難しい。