ヒメオビオオキノコ Episcapha fortunei fortunei (Crotch, 1873)

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長9ミリちょっと。

一瞬、ヨツボシモンシデムシ……それともケシキスイかと思いそうになったが、少し見ると、それらとは明らかに違う気がした。そして、調べたところ、オオキノコムシ科のヒメオビオオキノコと判明した次第である。

それにしても、昆虫の面白いところは、科を超えて、紋様が似ている種が存在するところである。この二列のオレンジのラインの特徴は、前出のシデムシ科モンシデムシ亜科のヨツボシモンシデムシ、ケシキスイ科のヨツボシケシキスイ等も、ちょっと似た雰囲気だし、まだ、他にも科を超えて、似た雰囲気の種もいるはずである。……どれかの重要種に擬態している気もするが、他の理由もあるかもしれなく、現段階では、この理由を私は知らない。

さて、この初めて出会ったキノコムシの生態を少し書くと、カワラタケのような硬いキノコを食べるようである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……奄美大島辺りまで生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ナシグンバイ Stephanitis nashi (Esaki & Takeya, 1931)

先ほど、我家の外灯下に来ていたグンバイの一種である。

大きさは、体長3ミリぐらいといったところであろうか。

種名は、ナシグンバイ。

バラ科の樹木を吸汁するグンバイである。果樹園とかでは、害虫として要マークされている昆虫である。

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外は、韓国と中国の一部から生息報告が上がっているようである。

コガシラコバネナガカメムシ 成虫 Pirkimerus japonicus (T.Hidaka, 1961)

先ほど、我家の外灯下に来ていたカメムシの一種である。

大きさは、体長9ミリぐらい。

胸部の雰囲気から、ナガカメムシ科(実際は、コバネナガカメムシ科であった)を当たると、コガシラコバネナガカメムシという種がヒットしてきた。

オリジナルの写真では、ハッキリ見えていたのだが、上のアップロードされた写真でも辛うじて見て取れるが、身体に結構長いフワフワした毛が生えている特徴が見て取れる。

ササや竹を吸汁するカメムシのようである。

生息分布の方は、国内は、本州。海外は、中国やベトナムにいると紹介されている方もいた。そして、中国からの外来種との見方もある。