ゴマダラノコメキバガ? 成虫 Faristenia quercivora Ponomarenko, 1991

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、全長で9ミリぐらいの小さい蛾である。

写真で見返しても、イマイチ分かりづらいが、キバガの仲間なんだろうなとの予感はした。

調べたところ、キバガ科フサキバガ亜科のゴマダラノコメキバガが臭いなと思っている。似たような雰囲気の種に、ハイイロマダラノコメキバガという種がいるらしいが、ネット上の写真を見比べる限り、上の写真の個体は、ゴマダラノコメキバガに近い気がする。

幼虫の食草は、ブナ科の樹木の葉のようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島と台湾からの生息報告が上がっているようである。

ドウガネツヤハムシ Oomorphoides cupreatus (Baly 1873)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた極小の甲虫である。

大きさは、体長2,5ミリぐらい。

体表に白い粒が見えるが、これは紋様ではなく、葉上にも見える物質が付着しているものである。

写真では分からないと思うが、ハッキリとした金属光沢が有り、この極小の甲虫がいる植物が、タラノキなのである。

このタラノキにいるという事実と極小の金属光沢のある甲虫として調べると、浮上して来たのが、ドウガネツヤハムシである。サイズの方も、しっくりと条件に合う。

上の写真には写らなかったが、太目の脚部も、このハムシの特徴の気がする。

さて、このドウガネツヤハムシの生息分布は、国内は、北海道から屋久島まで。そして、九州までの島嶼にも生息しているようである。海外は、朝鮮半島にはいるようである。

ハグルマエダシャク 成虫 Synegia hadassa hadassa (Butler, 1878)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長20ミリぐらいある。

遠目には、オレンジ色が綺麗な蛾だと眺めていた。実際に写真を撮ると、意外と小さな褐色の点に塗れているのが分かった。

種名は、ハグルマエダシャクだと思う。近似種にクロハグルマエダシャクという種もいるらしいが、クロハグルマエダシャクの方が少し小さいとのことである。そして、3年前の6月に、クロハグルマエダシャクの投稿をしているが、今見返すと、その蛾もハグルマエダシャクなのではと思うようになっている。

さて、このハグルマエダシャクの幼虫の食草は、モチノキ科の植物との事だが、取り敢えず、この蛾がいた辺りのモチノキ科の植物と言えば、ネズミモチトウネズミモチ辺りであろう。

このハグルマエダシャクの生息分布は、国内は、北海道から屋久島まで。海外の生息分布の方は、韓国にはいるようである。