マルバネウスグロアツバ? Hydrillodes pacificus (Owada, 1982)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長16ミリぐらいだったのではないだろうか。

直ぐに、ハイハイ……我家の外灯下の定番のソトウスグロアツバHydrillodes lentalis(Guenée, 1854)かヒロオビウスグロアツバHydrillodes morosus(Butler, 1879)のどっちかでしょみたいにスルーしようと思った。しかし、色合いがアップロードした写真だと微妙に変わってしまったが、オリジナルの写真だと、緑色というかオリーブグリーンの要素も結構入っていて、普段我家で見かけるタイプとは違うタイプだなとは感じていた。

こうして、種をもう一度検討していると、マルバネウスグロアツバという種のネット上の紹介に、この色合いと雰囲気のものが使われていることがある事に気が付いた。そして、マルバネウスグロアツバの名の由来であるマルバネ(前翅の頂翔が白い外横線の辺りから丸くなり始めている)の特徴が、確かにあるよなと見えて来たのである。ただ、これも、いつもと違う雰囲気のウスグロアツバということから来る思い込みの可能性もなくはないと慎重になりたくも思う。

という事で、今回はマルバネウスグロアツバにクエスチョン・マークを付けるという形で投稿させて頂いた。

マルバネウスグロアツバの幼虫の食草は、他の2種と同様に枯葉と思われる。

マルバネウスグロアツバの生息分布は、国内は、本州(関東地方南部)以南……九州近海を経て、沖縄本島まで生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

クロミジンムシダマシ?  Aphonocephalus hemisphericus (Wollaston, 1873)

我家の庭の朽ち気味の木の板の下とかにいる超極小の甲虫である。

写真だと伝わり難いが、とても光沢があり輝いて見える甲虫の一種である。

大きさは、体長2ミリちょっとぐらい。

形状と輝き的には、極小のテントウムシと言いたいところだが、朽木の下のジメジメした場所に、テントウムシは居なそうなイメージがある。

種名は、調べたところ、ミジンムシダマシ科ミジンムシダマシ亜科に属するクロミジンムシダマシであろうと推察される。

朽木の下には普通に見られそうなこの極小の甲虫を調べるにあたって、思いの外、情報がない事を知った。あまりの小ささの故に、殆ど気が付かれないのであろうか……。ただ、木の板とかをひっくり返すと、この黒光する極小の甲虫は、結構目に出来るはずである。

このクロミジンムシダマシの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海までいるようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ウスチャジョウカイ? Lycocerus insulsus insulsus (Harold,1878)

最近、我家の外灯下で見かけるようになったジョウカイボンの一種である。

大きさは、体長12ミリぐらい。

ウスチャジョウカイと同定したいのだが、なんか怪しい予感がする。

もう一枚、別の角度からの写真を。

うーん。

ウスチャジョウカイとは断定出来ないが、一応、ウスチャジョウカイの生息分布を以下に書いておく。

国内は、本州の東日本地域。フォッサマグナの中央地溝帯を境にしていると言われている。ここから考えると、この地溝帯に海水が入る2000万年前には、ウスチャジョウカイは生息していてその後、特徴の変異が固定されたとと考えたいが、真のところは、分からない。

ただ、一つ言えるのは、昆虫の歴史の古さである。